
仕事のプレッシャーがもう限界……

もうええ!会社辞めたる!!
仕事のプレッシャーやストレスが限界に達して、確実に会社を辞められる大阪の退職代行サービスをお探しではありませんか?
上司からの圧力や過重な労働により、退職の意思を伝えること自体が困難な状況に置かれている方は少なくありません。
退職代行サービスを選ぶ際、料金の安さだけで判断すると、必要な交渉ができずトラブルに発展する可能性があります。
最も重要なのは、ご自身の状況に合わせて法的に交渉が可能な運営元を選ぶことです。
この記事では、大阪でおすすめの退職代行サービスを14社比較し、選び方のポイントを解説します。
雇用形態別の注意点や失敗事例、さらには大阪府内の公的機関で行う退職後の手続きまでを網羅的に説明し、読者の円満な退職をサポートします。
- あなたの状況に最適な大阪の退職代行サービス
- 交渉の有無や料金で比較する失敗しない選び方
- 正社員やアルバイトなど雇用形態別の注意点
- 退職後の手続きと大阪の公的な相談窓口
【目的別】大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選【一覧比較表】
大阪で退職代行サービスを選ぶ際に最も重要なのは、自身の状況に合わせて「運営元の種類」を正しく見極めることです。
有給休暇の消化や未払い賃金の請求といった会社との交渉を望むか否かで、選ぶべきサービスは明確に異なります。
サービス名 | 対応エリア (大阪対応可否) | 利用可能区分 | 料金:正社員など | 料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | 販売価格以外の必要料金(実費除く) | 支払方法 | LINE対応 | スマホ相談 | 即日退職 | 事業者名 | 運営種別 | 所在地 | 対応時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弁護士法人みやび 詳細はこちら | 全国対応 | アルバイト・会社員・契約社員・公務員・自衛隊・業務委託・会社役員など | ¥27,500~¥77,000 | ¥27,500〜¥55,000 | 成功報酬:20%+税 | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 弁護士法人みやび | 弁護士法人 | 〒105-0005 東京都港区東新橋1丁目1−21今朝ビル5階 | 24時間対応 (LINE・Eメール) |
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート | ¥25,000~¥55,000 | ¥25,000~¥55,000 | なし | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 | 弁護士法人 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目4-17 千代田第一ビル 5階 | 24時間(LINE)9:00-18:30(電話) |
弁護士法人古川・片田総合法律事務所 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート | ¥69,800 | ¥69,800 | 成功報酬制(残業代等) | 銀行振込 クレジットカード | × | ◯ | ◯ | 弁護士法人古川・片田総合法律事務所 | 弁護士法人 | 【大阪梅田 オフィス】 〒530-0012 大阪市北区芝田1丁目1-4 阪急ターミナルビル16階 【南森町 オフィス】 〒530-0054 大阪市北区南森町2丁目1-29 三井住友銀行南森町ビル2階 【京都オフィス】 〒604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町328 西川ビル6階 | 平日9:00-18:00 |
アディーレ退職代行辞めナイト 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート | ¥33,000・¥77,000 | ¥33,000・¥77,000 | ※付随事項を超えた交渉・退職後に発生したトラブル等の対応依頼時は別途弁護士費用が発生 | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | アディーレ法律事務所 なんば支店 | 弁護士法人 | なんば支店 〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10-70 なんばパークスタワー 10F | 9:00-22:00(LINE24h) |
退職代行ガーディアン 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員~アルバイト | ¥19,800 | ¥19,800 | なし | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 合同労働組合ガーディアン | 労働組合運営 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室 | 24時間受付 |
退職代行イマスグヤメタイ 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート・公務員 | ¥22,000 | ¥12,000 | なし | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 株式会社Maimo/合同労働組合イマスグヤメタイ | 労働組合(弁護士監修) | 〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町1丁目3-21 トウマビル 502 | 24時間受付 |
退職代行カクヤス 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート | ¥9,980~49,800 | ¥9,980~49,800 | なし | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 大阪労働管理事務所/大阪労働管理組合 | 労働組合運営 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル1F | 24時間受付 |
退職代行ゼロユニオン 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員~アルバイト | ¥24,000 | ¥18,700 | なし | 銀行振込 クレジットカード 後払い対応 | ◯ | ◯ | ◯ | 合同労働組合ゼロユニオン | 労働組合運営 | 〒547-0025 大阪府大阪市平野区瓜破西1丁目1-1 5号室 | 24時間受付 |
退職代行OITOMA 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員~アルバイト | ¥24,000 | ¥24,000 | なし | 銀行振込 クレジットカード 後払い対応 | ◯ | ◯ | ◯ | 株式会社H4/労働組合運営日本通信ユニオン | 民間/労働組合運営(弁護士監修) | 株式会社H4:〒491-0831 愛知県一宮市森本4丁目13-8 | 24時間365日受付 |
退職代行ニコイチ 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員~アルバイト | ¥27,000 | ¥27,000 | なし | 銀行振込 クレジットカード 電子マネー・PayPay | ◯ | ◯ | ◯ | 株式会社ニコイチ | 民間(弁護士監修) | 〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪731-1 | 24時間受付 |
辞めるんです With 全国統一労働組合 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員~アルバイト | ¥27,000 | ¥27,000 | なし | 銀行振込 クレジットカード 後払い対応 | ◯ | ◯ | ◯ | LENIS Entertainment株式会社 | 民間/労働組合運営 | 〒108-0022 東京都港区海岸3丁目7−18 ALTO B1101号室 | 24時間受付 |
退職代行やめたらええねん 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート・公務員 | ¥19,800 | ¥9,800 | 交渉オプション別途 | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 株式会社熱狂スタイル | 民間(弁護士監修) | 〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8-5 お初天神East Bldg 6F-33号室 | 24時間受付 |
退職代行Jobs×労働組合 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート | ¥27,000 | ¥27,000 | 組合費 ¥2,000 | 銀行振込 クレジットカード コンビニ Paidy後払い | ◯ | ◯ | ◯ | 株式会社アレス (交渉:合同労働組合ユニオンジャパン) | 民間/労働組合運営(弁護士監修) | 〒533-0006 大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 | 24時間受付 |
退職代行もう限界 詳細はこちら | 全国対応 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート | ¥19,000 | ¥8,800 | なし | 銀行振込 クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ | 株式会社ジェイエフティ | 民間(労働組合提携・弁護士監修) | 〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西1-7-27-506 | 24時間受付 (LINE・メール) |
この比較表からわかるように、弁護士法人や労働組合が運営するサービスは交渉力に長けていますが、料金が高くなる傾向にあります。
一方で、民間企業のサービスは料金が安いですが交渉はできません。
ご自身の目的を明確にし、最適なサービスを選択することが重要です。
【交渉力重視】有給消化・未払い賃金請求の交渉も任せたいなら弁護士法人の退職代行
未払い残業代の請求や、会社から損害賠償を請求される可能性があるなど、法的なトラブルに発展しかねない複雑な状況では、弁護士法人が運営する退職代行サービスが最適です。
法律の専門家が代理人としてすべての対応を行うため、法的なリスクを完全に排除できます。
弁護士法人みやび
「弁護士法人みやび」の退職代行は、弁護士が直接対応するため、慰謝料請求や損害賠償請求への対応など、法律が関わるあらゆる交渉を安心して任せられます。
24時間LINE・メールで常時相談を受け付け、依頼が確定すれば弁護士が会社へ即日連絡することが特徴です。
以後は出社も対話も不要で、未払い賃金や退職金、有休消化の請求まで合法的に任せられます。
未払い給与や退職金の請求については着手金無料の成功報酬制で対応するなど、依頼者の状況に合わせた柔軟な料金体系を用意しています。
料金は27,500~77,000円(税込)とプランによっては相場より高めですが、非弁業者では扱えない金銭交渉を考えれば有用といえるでしょう。
会社との間に法的な紛争を抱えている方やリスクを確実に回避したい方にとって、信頼できる選択肢です。
サービス名 | 弁護士法人みやび |
---|---|
利用可能区分 | アルバイト・会社員・契約社員・公務員・自衛隊・業務委託・会社役員など |
料金:正社員など | ¥27,500~¥77,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥27,500〜¥55,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | 成功報酬:20%+税 |
対応時間 | 24時間対応 (LINE・Eメール) |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 弁護士法人みやび |
所在地 | 〒105-0005 東京都港区東新橋1丁目1−21今朝ビル5階 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所は、未払い残業代や退職金の請求に強みを持つ弁護士法人です。
退職代行の依頼と同時に、これらの金銭請求も依頼できます。
実績1万件超の弁護士直営で、24時間LINE相談と最短1時間の即日対応を掲げ、上司への連絡から書面発送まで丸投げ可能。
料金は「円満退職スタンダード」プラン(税込25,000円)で、未払残業代や退職金請求も追加料金ゼロです。
「円満退職あんしんプラス」プラン(55,000円)なら、退職書類取得や借入金返済の分割交渉まで手厚くカバーします。
その他にも、業務委託・公務員の方向けのプランもあります。
後払い可・返金保証付きで費用リスクを最小限に抑えられることも、特徴のひとつです。
退職するだけでなく、非弁業者では対応困難な有給消化や未払い賃金を確実に回収したいと考えている方に適したサービスといえます。
サービス名 | 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート |
料金:正社員など | ¥25,000~¥55,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥25,000~¥55,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間(LINE)9:00-18:30(電話) |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 |
所在地 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目4-17 千代田第一ビル 5階 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
弁護士法人古川・片田総合法律事務所
弁護士法人古川・片田総合法律事務所は、大阪・京都に三拠点を置く労働問題特化の弁護士法人で、退職代行は一律69,800円と追加料金ゼロの明朗会計が強みです。
相談料は何度でも無料で、電話・メール・LINEから最短即日で着手します。
弁護士と元裁判官によるチームが内容証明で会社へ通知し、以後の連絡と書類回収を一括代行。
離職票・源泉徴収票・私物返送まで確実に手配するため、利用者は出社も対話も不要です。
退職代行専門チームが組織されており、豊富な知識と経験に基づいた迅速な対応が期待できます。
未払い賃金・残業代・退職金は完全成功報酬制で依頼可能なため費用倒れの心配がありません。
梅田・南森町・京都オフィスで対面相談もでき、地元で顔を合わせて任せたい人に最適です。
他の無資格業者と異なり、損害賠償請求への法的反論や有給消化交渉も合法的に遂行でき、安全性は段違いです。
大阪府内で弁護士に直接会って相談したい方はご検討ください。
サービス名 | 弁護士法人古川・片田総合法律事務所 |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート |
料金:正社員など | ¥69,800 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥69,800 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | 成功報酬制(残業代等) |
対応時間 | 平日9:00-18:00 |
LINE対応 | × |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 弁護士法人古川・片田総合法律事務所 |
所在地 | 【大阪梅田 オフィス】 〒530-0012 大阪市北区芝田1丁目1-4 阪急ターミナルビル16階 【南森町 オフィス】 〒530-0054 大阪市北区南森町2丁目1-29 三井住友銀行南森町ビル2階 【京都オフィス】 〒604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町328 西川ビル6階 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
アディーレ退職代行辞めナイト
「アディーレ退職代行辞めナイト」は全国に拠点を持ち、テレビCMなどでも知名度の高いアディーレ法律事務所が運営する退職代行サービスです。
ライトプランは税込33,000円で退職の意思表示のみを代行。
料金は77,000円(税込)と他社比較で高めですが、有給取得交渉や未払い給与請求まで一任できます。
万が一退職できなかった場合の「全額返金保証」を明言しており、その信頼性は大きな魅力です。
相談は何度でも無料で行えて、リピート割5,500円引きや土日祝対応など細かな配慮も魅力です。
未消化有給を消化して退職したい、残業代を取り戻したいといった要望や会社からの損害賠償請求などにも弁護士が対応するため、負担を抑えられて安心です。
料金よりも確実性とブランドを重視する人にまさに最適な選択肢といえます。
サービス名 | アディーレ退職代行辞めナイト |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート |
料金:正社員など | ¥33,000・¥77,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥33,000・¥77,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | ※付随事項を超えた交渉・退職後に発生したトラブル等の対応依頼時は別途弁護士費用が発生 |
対応時間 | 9:00-22:00(LINE24h) |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | アディーレ法律事務所 なんば支店 |
所在地 | なんば支店 〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10-70 なんばパークスタワー 10F |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
【コスパ重視】会社との交渉を任せつつ費用も抑えたいなら労働組合系退職代行サービス
弁護士に依頼するほどの法的な問題はないものの、有給休暇の消化や退職日の調整など、会社との交渉は必要という場合に最適なのが労働組合が運営する退職代行です。
労働組合法に定められた「団体交渉権」を行使するため、適法に会社と交渉できます。
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンは、合同労働組合ガーディアンが運営する労働組合系退職代行サービスです。
違法性の心配なく会社との交渉を任せられるのが最大の魅力です。
料金は雇用形態や地域、時間帯に関係なく一律19,800円で追加費用は一切不要。
LINEや電話で24時間相談可能、退職届の提出や貸与品返却も郵送で完結するため依頼当日から出社ゼロで即日退職が実現します。
クレジットカードと銀行振込に対応し相談から支払いまですべてスマホひとつで完結できる手軽さも好評です。
費用を抑えつつ確実に辞めたい人にバランスの良い選択肢といえるでしょう。
サービス名 | 退職代行ガーディアン |
---|---|
利用可能区分 | 正社員~アルバイト |
料金:正社員など | ¥19,800 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥19,800 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 合同労働組合ガーディアン |
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
退職代行イマスグヤメタイ
退職代行イマスグヤメタイは、労働組合「合同労働組合イマスグヤメタイ」と弁護士監修の二重体制で、法的に安心して会社交渉を任せられるサービスです。
料金は正社員・契約社員・派遣社員22,000円、アルバイト12,000円(7月は2,000円割引)と比較的安価で、追加費用はありません。
料金は24,000円(税込)と比較的安価でありながら、団体交渉権を背景に有給消化や貸与品返却を交渉し、最短即日退職も可能です。
退職後は提携エージェントによる転職サポートも受けられます。
「本当に退職できるか不安」「退職後に仕事がないのが心配」と感じている方でも、リスクを抑えて依頼できるサービスです。
サービス名 | 退職代行イマスグヤメタイ |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート・公務員 |
料金:正社員など | ¥22,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥12,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 株式会社Maimo/合同労働組合イマスグヤメタイ |
所在地 | 〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町1丁目3-21 トウマビル 502 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
退職代行カクヤス
退職代行カクヤスは大阪労働管理事務所と大阪労働管理組合が共同運営するユニオン系サービスで、違法性の懸念なく安心して依頼できます。
LINE・電話で24時間365日相談可能、最短当日に会社へ退職通知を行い出社ゼロで手続き完結。
安価ながらも有給消化や退職日などの交渉を任せられます。
退職届テンプレート提供や貸与品返却アドバイスも無料で、書類回収や退職日の調整まで丸投げできます。
大阪駅直結の対面窓口もあり、全国対応ながら地元で顔を合わせて相談したい人にも便利です。
費用を最小限に抑えつつ団体交渉力と弁護士監修オプションを活かし、確実かつ円満に辞めたい人に最適です。
サービス名 | 退職代行カクヤス |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート |
料金:正社員など | ¥9,980~49,800 ※半額キャンペーン適用との記載があり、公式サイトで随時更新される可能性があります。詳しくは正確な金額をお問い合わせのうえ、価格への納得があればお申し込みをご検討ください。 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 大阪労働管理事務所/大阪労働管理組合 |
所在地 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル1F |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
退職代行ゼロユニオン
退職代行ゼロユニオンは労働組合が運営しており、団体交渉権を背景に有給消化や未払い賃金請求まで適法に対応します。
料金は正社員23,980円・アルバイト18,700円の定額制で追加費用ゼロ、退職できなければ全額返金です。
相談はLINE・電話で24時間無料、最短即日着手します。
退職届送付や貸与品返却、離職票・源泉徴収票の取得まですべて代行するので出社不要です。
退職後は提携エージェントが転職支援を行い次のキャリアまでサポートするため、コストを抑えつつ次のキャリアも見据えたい人に最適です。
サービス名 | 退職代行ゼロユニオン |
---|---|
利用可能区分 | 正社員~アルバイト |
料金:正社員など | ¥24,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥18,700 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード 後払い対応 |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 合同労働組合ゼロユニオン |
所在地 | 〒547-0025 大阪府大阪市平野区瓜破西1丁目1-1 5号室 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
【安さ・手軽さ重視】とにかく早く円満に辞めたい方向け退職代行
会社との間にトラブルがなく、有給休暇も消化済みなど、交渉事が一切不要な場合は、民間企業が運営する退職代行サービスが適しています。
退職の意思を伝えることに特化しているため、料金が安く、手続きが手軽な点がメリットです。
退職代行OITOMA
退職代行OITOMAは、労働組合が会社と適法に交渉できるハイブリッド型サービスです。
料金は雇用形態を問わず一律24,000円で、追加請求はありません。
万一退職が完了しなければ全額返金保証を掲げており、リスクを極限まで抑えています。
LINE・メール・電話は24時間受付、相談から最短30分で会社に連絡する即日対応も可能です。
退職手続きは全て郵送で完結するため出社不要、私物回収や離職票の取得もスタッフが代行します。
提携行政書士による給付金診断や、提携エージェントの転職サポートも利用でき、退職後の生活設計まで視野に入れられます。
コストを抑えつつ全額返金保証と後払いを備え、即日退職とアフターフォローを両立したい慎重派に最適な一社です。
サービス名 | 退職代行OITOMA |
---|---|
利用可能区分 | 正社員~アルバイト |
料金:正社員など | ¥24,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥24,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間365日受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード 後払い対応 |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 株式会社H4/労働組合運営日本通信ユニオン |
所在地 | 株式会社H4:〒491-0831 愛知県一宮市森本4丁目13-8 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチは、累計退職サポート実績6万人超という実績を誇るサービスです。
料金は税込27,000円の一律制で、追加費用は一切発生しません。
24時間365日LINE・メール・電話で相談可能、最短即日で退職手続きを開始できます。
退職届のテンプレート無料提供や、上司への連絡・貸与品返却方法の指導まで丁寧に対応することが特徴です。
あらゆる業種・職種に対応できるノウハウが蓄積されており、公務員・看護師・建設業など特殊なケースにも実績があります。
弁護士の監修を受けており、法的リスクにも配慮された安心設計で、特に「自分から伝える勇気が出ない」「とにかく確実に辞めたい」という方におすすめです。
サービス名 | 退職代行ニコイチ |
---|---|
利用可能区分 | 正社員~アルバイト |
料金:正社員など | ¥27,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥27,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード 電子マネー・PayPay |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 株式会社ニコイチ |
所在地 | 〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪731-1 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
辞めるんです
「辞めるんです」は、27,000円(税込)だけで追加費用ゼロの明朗会計が魅力で、後払い制と労組交渉力を両立した高コスパ・低リスクの一社です。
顧問弁護士監修のもと、提携労組が団体交渉権を行使するため、有給消化や未払い賃金の請求も合法的に対応可能です。
支払いは退職確定後で良いので、資金に余裕がない人でも安心できます。
LINE相談は24時間年中無休で、相談から最短30分で会社へ連絡し即日退職を実現します。
スマホだけで退職届作成から貸与品返却の案内まで完結し、出社も上司との直接対話も不要です。
通常より支払いが遅れた場合は30,000円となるものの、全額返金保証を掲げ退職成功率100%を維持しています。
失業手当・傷病手当の受給を想定したプランも選択でき、全国対応で地方在住者でもオンラインで完結します。
手軽さと安全性、そして後払いの安心感を重視するなら外せない一社です。
サービス名 | 辞めるんです With 全国統一労働組合 |
---|---|
利用可能区分 | 正社員~アルバイト |
料金:正社員など | ¥27,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥27,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード 後払い対応 |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | LENIS Entertainment株式会社 |
所在地 | 〒108-0022 東京都港区海岸3丁目7−18 ALTO B1101号室 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
【大阪拠点・地域密着型】安心して任せられる退職代行サービス
全国対応のサービスが多い中、大阪に拠点を置く、あるいは大阪の事情に精通したサービスは、地元の企業文化や慣習を理解しているという安心感があります。
ここでは大阪にゆかりのあるサービスを紹介します。
退職代行やめたらええねん
大阪発の退職代行「やめたらええねん」は関西らしい親しみやすさと迅速対応が魅力です。
正社員・契約社員・派遣社員は一律19,800円、アルバイト・パートは9,800円と業界最安級で追加費用はありません。
支払いは先払い(銀行振込またはクレカ)で、振込は2回分割も選択可・手数料2,200円、退職できなければ全額返金保証を明記しています。
顧問弁護士・特定社労士監修のもと提携労組を介して有給消化や未払い賃金の交渉も合法的に代行でき、法的リスクを抑えられます。
LINE相談は24時間365日受付、最短30分で会社へ連絡し即日退職も可能です。
地元大阪ならではのきめ細やかな対応や安心感を求める大阪在住の方に適しています。
サービス名 | 退職代行やめたらええねん |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート・公務員 |
料金:正社員など | ¥19,800 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥9,800 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | 交渉オプション別途 |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 株式会社熱狂スタイル |
所在地 | 〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8-5 お初天神East Bldg 6F-33号室 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
退職代行Jobs
退職代行Jobsは顧問弁護士監修と合同労働組合ユニオンジャパン提携を両立し、低価格と法的安心を兼備するバランス型サービスです。
料金は退職代行27,000円(税込)に組合費2,000円を加えても29,000円で完結、追加費用は一切不要です。
LINEと電話の無料相談は24時間365日で、申込後最短30分で会社へ連絡し即日退職を実現します。
有給消化申請や退職日の調整、未払い賃金の交渉も団体交渉権で合法的にサポートし、退職完了まで期間無制限でフォローを受けられます。
無料の転職支援や引っ越しサポート、テンプレート配布などアフターケアも充実しており、費用を抑えつつ交渉力と安心を重視したい人に最適です。
サービス名 | 退職代行Jobs×労働組合 |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート |
料金:正社員など | ¥27,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥27,000 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | 組合費 ¥2,000 |
対応時間 | 24時間受付 |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード コンビニ Paidy後払い |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 株式会社アレス (交渉:合同労働組合ユニオンジャパン) |
所在地 | 〒533-0006 大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
退職代行もう限界
退職代行もう限界は、大阪発の株式会社ジェイエフティが運営する顧問弁護士監修・労組提携のハイブリッド型サービスです。
料金はアルバイト8,800円、正社員19,000円と業界でも最安級の水準で追加費用はかかりません。
LINE・メールは24時間受付、平日9〜17時のフリーダイヤルで即日着手が可能です。
団体交渉権を持つ提携労組が有給消化や貸与品返却を正式に要求できるため違法性の心配はありません。
手続きは全て郵送で完結し、出社も上司への連絡も不要なので精神的負担を最小化できます。
転職支援や書類テンプレートの提供も付帯し、退職後の不安にも配慮したサポート体制が特徴です。
費用より交渉力と安心感を取りつつ、なるべく安価に済ませたい人に最適な一社と言えるでしょう。
詳しい料金や受付状況は公式サイトで最新情報を必ず確認してください。
サービス名 | 退職代行もう限界 |
---|---|
利用可能区分 | 正社員・契約・派遣・アルバイト・パート |
料金:正社員など | ¥19,000 |
料金:アルバイト・パート(社会保険未加入) | ¥8,800 |
販売価格以外の必要料金(実費除く) | なし |
対応時間 | 24時間受付 (LINE・メール) |
LINE対応 | ◯ |
スマホ相談 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国対応 |
事業者名 | 株式会社ジェイエフティ |
所在地 | 〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西1-7-27-506 |
>>大阪在住者におすすめの退職代行サービス14選一覧比較表に戻る
【結論】大阪の退職代行選びは「交渉」と「法的トラブル」の有無で決まる
大阪で退職代行サービスを選ぶ際に最も重要なのは、ご自身の状況に応じて、会社との交渉が必要かどうかを判断することです。
退職代行サービスは多岐にわたりますが、最適なサービスは「誰が運営しているか」と「会社との交渉を希望するか」によって決まります。
有給休暇の消化や未払い賃金の請求といった交渉を望むか否かで、選ぶべきサービスの「運営母体」が明確に分かれます。
運営元である民間企業・労働組合・弁護士法人ごとの特徴や料金相場を比較し、それぞれの利点と欠点を解説します。
これらの情報によって、ご自身の状況を客観的に判断し、数ある選択肢の中から最も適した退職代行サービスを見つけ出すことができます。
3つの運営母体(民間・労働組合・弁護士)の特徴と料金相場
民間企業
- 特徴
-
依頼者の退職意思を企業に伝達する役目に限定
- 交渉の可否
-
不可(非弁行為にあたる)
- 料金相場(税込)
-
20,000円~30,000円
労働組合
- 特徴
-
労働組合法の団体交渉権に基づき交渉が可能
- 交渉の可否
-
可能
- 料金相場(税込)
-
25,000円~30,000円
弁護士法人
- 特徴
-
法律の専門家として代理交渉・訴訟対応が可能
- 交渉の可否
-
可能
- 料金相場(税込)
-
50,000円以上
民間企業は退職の意思を伝える役割に限定されます。
一方で、労働組合は労働組合法に基づく「団体交渉権」、弁護士は弁護士法に基づく「代理権」を持ち、会社側と対等に交渉することが法的に認められています。
会社との間にトラブルがなく、単に退職の意思を伝えてほしい場合は民間企業を選んでいいでしょう。
しかし、有給消化などの交渉を希望する場合は労働組合、損害賠償請求など法的な対応が必要な場合は弁護士法人を選ぶ必要があります。
目的に応じた退職代行サービス選びが、理想の退職を実現するための鍵となります。
【失敗しない】退職代行サービスの選び方5つのポイント
退職代行サービスを選ぶ際に最も重要なのは、自身の状況と退職代行に求めることを明確にし、それに合致した運営母体のサービスを選ぶことです。
料金の安さだけで選ぶと、必要な交渉ができずトラブルに発展する可能性があります。
5つのポイントを総合的に比較検討することが、確実な退職への鍵となります。
評価軸 | チェックすべきこと |
---|---|
運営母体 | 有給消化や未払い賃金などの交渉が必要か |
料金・支払い方法 | 追加料金の有無、後払いが可能か |
実績・口コミ | 退職成功率の高さ、第三者による客観的な評判 |
対応速度・時間 | 即日対応が可能か、24時間相談できるか |
退職後のサポート | 転職支援や失業保険の申請サポートの有無 |
これらのポイントを一つずつ確認し、複数のサービスを比較することで、ご自身にとって最適な退職代行サービスを見極めることが可能です。
ポイント1:運営母体で選ぶ(交渉は必要か?)
退職代行サービスの運営母体は、大きく分けて「民間企業」「労働組合」「弁護士法人」の3種類が存在します。
この3つの最大の違いは、会社との「交渉権」の有無です。
有給休暇の消化や未払い給与の請求といった交渉を会社と行う場合、「非弁行為」を避ける必要があります。
非弁行為とは、弁護士資格を持たない者が報酬目的で法律事務(会社との交渉など)を行うことで、弁護士法第72条で禁止されている違法行為です。
弁護士の資格のない者が、報酬を得る目的で、法律事件に関して法律事務を取り扱うことやその周旋を業とすることは非弁活動(非弁護士活動)と呼ばれており、法律によって禁止されています(弁護士法第72条)。<中略>民事事件に巻き込まれた当事者から報酬をもらって弁護士等の代理人を紹介(周旋)することを業とするような場合が非弁活動にあたります。
引用元:大阪弁護士会とは?―非弁活動Q&A
労働組合は労働組合法に基づく団体交渉権を持つため、適法に会社と交渉が可能です。
弁護士法人は言うまでもなく法律の専門家として、あらゆる法的交渉に対応できます。
一方で、民間企業が運営するサービスは、退職の意思を伝える役割に限定されます。
運営母体 | 交渉範囲 | 料金相場(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
弁護士法人 | (損害賠償請求など) | 法律事務全般55,000円~ | 訴訟リスクなど、法的なトラブル解決に最適 |
労働組合 | (有給・給与交渉) | 団体交渉権の範囲内25,000円~30,000円 | コストと交渉力のバランスが良い |
民間企業 | (退職意思の伝達のみ) | 不可20,000円~30,000円 | 交渉事がなく、安く早く辞めたい場合に適する |
有給休暇を消化したい、あるいは未払いの残業代を請求したいという希望がある場合は、労働組合か弁護士法人が運営するサービスを選ぶ必要があります。
ポイント2:料金と支払い方法で選ぶ(後払いは可能か?)
料金体系を理解し、自身の経済状況に合った支払い方法が選べるかを確認します。
特に、「追加料金が一切発生しない」と明記されているかを契約前に確認することは、予期せぬ出費を避けるために不可欠です。
退職代行の料金相場は運営母体によって異なり、20,000円台から50,000円以上と幅があります。
最近では、退職が完了してから料金を支払う「後払い制度」を導入するサービスが増加しています。
この制度を利用すれば、手元にまとまった資金がない場合でも、安心して依頼することが可能です。
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
料金体系 | 雇用形態(正社員・アルバイト)問わず一律か |
追加料金の有無 | 「追加料金一切なし」の文言があるか |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、後払いに対応しているか |
返金保証 | 万が一退職できなかった場合の返金保証制度があるか |
料金の安さだけでサービスを判断するのではなく、サービス内容と料金が見合っているか、後払いや返金保証といった制度が整っているかを総合的に判断することが重要です。
ポイント3:実績と口コミで選ぶ(信頼できるか?)
サービスの信頼性を測るためには、公式サイトに掲載されている実績だけでなく、第三者が発信する客観的な情報を参照することが求められます。
X(旧Twitter)などのSNSやレビューサイトでは、利用者の生の声を確認できます。
良い評判だけでなく、「連絡が遅い」「担当者の対応に不満があった」といったネガティブな口コミにも目を通すことで、サービスの品質を多角的に判断できます。
確認する場所 | チェックすべきポイント |
---|---|
公式サイト | これまでの実績件数、退職成功率、メディア掲載履歴 |
SNS (Xなど) | サービス名で検索し、利用者のリアルな感想を確認 |
レビューサイト | 良い口コミと悪い口コミの両方を確認し、リスクを把握 |
豊富な実績と肯定的な口コミが多いサービスは、それだけ多くの利用者に支持されている証であり、安定したサービス品質を期待できる一つの指標となります。
また、退職代行サービスは電話やLINEなどでのメッセージで完結することから、基本的に全国対応であることが多いです。
口コミの評判が良ければ、大阪だけでなく東京の退職代行サービスも視野にいれてもいいでしょう。
ポイント4:対応速度と時間で選ぶ(即日対応は可能か?)
「明日からでも会社に行きたくない」という心身ともに限界な状況では、相談したその日のうちに対応してくれる「即日対応」の可否がサービス選びの重要な基準となります。
即日対応を希望する場合、申し込みやヒアリングが完了した当日に、業者が会社へ退職の連絡を実行してくれます。
また、深夜や早朝に不安が募ることもあるため、「24時間365日対応」を明記しているサービスを選ぶと、時間帯を気にせず相談することが可能です。
連絡手段がLINE、メール、電話など複数用意されていると、自身の状況に合わせて最もストレスの少ない方法でやり取りを進められます。
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
即日対応 | 相談当日に会社へ連絡してくれるか |
相談受付時間 | 24時間365日対応か、平日の日中のみか |
連絡手段 | LINE、電話、メールなど、自分が使いやすい方法があるか |
一刻も早く現状から抜け出したいと考える場合、迅速に対応してくれるサービスを選ぶことが、精神的な負担を軽減する上で何よりも重要です。
ポイント5:退職後のサポートで選ぶ(転職支援はあるか?)
退職はゴールではなく、次のキャリアへのスタートです。
そのため、退職手続きの完了だけでなく、その後の生活を見据えた「転職サポート」などの付帯サービスが充実しているかも確認すべきポイントです。
サービスによっては、提携する転職エージェントを無料で紹介してくれる場合があります。
自分で一から転職先を探す手間が省けるだけでなく、非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
他にも、失業保険の受給資格や申請方法に関するアドバイスを受けられるサービスもあり、退職後の経済的な不安を和らげるのに役立ちます。
サポート内容 | 確認すべきこと |
---|---|
転職支援サービス | 提携エージェントの紹介の有無、サポート内容(求人紹介、面接対策など) |
失業保険の申請 | 申請手続きに関するアドバイスや情報提供があるか |
必要書類の案内 | 離職票や雇用保険被保険者証など、退職後に必要な書類の案内があるか |
退職後の生活やキャリアプランに不安がある場合は、こうした付帯サービスが充実している退職代行を選ぶことで、安心して次のステップに進むための準備を整えることができます。
【独自解説】あなたの状況に合わせた最適なサービスの選び方
退職代行サービスを選ぶ際は、ご自身の雇用形態が持つ特有の課題を理解し、それに対応できる交渉力と実績を持つサービスを選ぶことが最も重要です。
正社員、アルバイト、派遣社員では、退職時に直面する問題や会社側との交渉事項が異なるため、画一的な選び方ではトラブルに発展する可能性があります。
雇用形態 | 主な確認ポイント | 推奨される運営元 |
---|---|---|
正社員・契約社員 | 退職金や賞与の交渉 業務の引継ぎ 有給休暇の完全消化 | 労働組合 弁護士法人 |
アルバイト・パート | 即日退職の可否 不当な損害賠償請求への対抗 | 労働組合 民間企業 |
派遣社員 | 連絡先(派遣元) 契約期間満了前の退職交渉 | 労働組合 弁護士法人 |
雇用形態ごとの注意点をあらかじめ把握し、ご自身の状況に合致したサービスを見極めることが、円満かつ確実な退職への最短経路です。
正社員・契約社員向けの選び方と注意点
正社員や契約社員の場合、退職金や未払い賃金、有給休暇の消化といった金銭が関わる条件交渉が発生する可能性が高いため、会社と対等に交渉できるサービスを選ぶ必要があります。
特に勤続年数が長い場合や役職に就いている場合は、会社側が後任者の不在や引継ぎを理由に退職日を引き延ばそうとするケースも少なくありません。
このような状況では、退職の意思を伝えるだけの民間企業運営のサービスでは対応が難しく、労働組合の団体交渉権や弁護士の代理権といった法的な権限が不可欠です。
したがって、運営元が労働組合か弁護士法人であることを必ず確認してください。
-
運営元
労働組合または弁護士法人が運営・提携しているか
-
交渉範囲
有給休暇消化、退職金、未払い賃金の交渉に対応可能か
-
退職実績
同業種・同職種の正社員の退職成功実績の有無
-
引継ぎ対応
引継ぎに関する会社との事務的なやり取りを代行してくれるか
-
損害賠償リスク
会社から損害賠償を主張された場合の対応方針が明確か
料金の安さだけで選んでしまうと、本来得られるはずだった権利を失うことにもなりかねません。
複雑な交渉にも対応できる、法的な後ろ盾を持つサービスを選ぶことが、正社員や契約社員が後悔なく退職するための鍵となります。
アルバイト・パート向けの選び方と注意点
アルバイトやパートの方が退職する際に直面しやすいのは、「人手不足を理由に辞めさせてもらえない」「代わりの人を見つけなければ認めない」といった不当な引き止めです。
民法第627条第1項により、期間の定めのない雇用契約であれば、労働者は2週間前に申し出ることで理由を問わず退職できます。
しかし、強い引き止めに遭うと、心理的な負担から退職を言い出せなくなる方が多いのも事実です。
このような場合は、本人に代わって明確に退職の意思を伝達してくれる退職代行サービスが有効です。
「辞めたら損害賠償を請求する」といった脅し文句も法的にはほとんど成立しませんが、法的な知識を基に利用者の盾となってくれるサービスを選ぶとより安心できます。
-
即日退職への対応
即日・即時退職の実績が豊富か
-
料金体系
雇用形態を問わない一律料金か、アルバイト向けの安価なプランがあるか
-
損害賠償リスク
損害賠償請求は原則として認められない旨を明確に説明しているか
-
対応速度
24時間LINEなどで迅速に連絡が取れるか
アルバイト・パートの場合、交渉事項は少ない傾向にあるため、費用を抑えられる民間企業運営のサービスも選択肢に入ります。
ただし、会社側とのトラブルが予想される場合は、労働組合が運営するサービスを選ぶ方が確実です。
派遣社員向けの選び方と注意点(連絡先は派遣元)
派遣社員が退職代行を利用する際、退職の意思を伝える相手は、実際に勤務している派遣先企業ではなく、雇用契約を結んでいる「派遣元(派遣会社)」であるという点が絶対的な注意点です。
派遣社員の雇用主はあくまで派遣元企業であり、給与の支払いや社会保険の手続きも派遣元が行っています。
したがって、退職代行サービスに依頼する際は、派遣先の情報ではなく派遣元の連絡先を伝えなくてはなりません。
もし契約期間の定めがある有期雇用契約の途中で退職する場合は、民法第628条で定められた「やむを得ない事由」が必要となるケースがあり、派遣元との交渉が難航する可能性があります。
-
依頼時の連絡先
派遣元の情報を正確に伝え、派遣先には連絡しないよう依頼できるか
-
契約期間中の退職
有期雇用契約の途中解約に関する交渉に対応可能か
-
運営元の交渉力
派遣元との複雑な交渉も可能な労働組合や弁護士法人が運営しているか
-
退職後の支援
提携サービスによる転職サポートなど、次の仕事への橋渡しがあるか
派遣社員の雇用形態は特殊であるため、この三者間(労働者、派遣元、派遣先)の関係を正しく理解し、派遣元との交渉経験が豊富な退職代行サービスを選ぶことが必須です。
安易に民間企業のサービスに依頼すると、契約上の問題を解決できず退職に失敗するリスクがあるため、注意が必要です。
【実例から学ぶ】退職代行の失敗事例と回避策チェックリスト
退職代行サービスの利用を検討する際、最も注意すべきは、悪質な業者を選んでしまうリスクです。
料金の安さや手軽さだけで判断すると、予期せぬトラブルに巻き込まれ、かえって精神的な負担が増大する可能性があります。
ここでは、実際に起こりうる代表的な失敗事例と、それを未然に防ぐための具体的な回避策について解説します。
これらの事例を知ることで、業者選びがいかに重要であるかを理解できます。
事例1:悪質な業者による高額な追加料金請求
退職代行における追加料金請求とは、当初提示された金額以外に、後から「交渉費用」「書類作成費」「緊急対応費」といった名目で不当な支払いを求められるケースを指します。
例えば、「業界最安値20,000円」と広告している業者に依頼したところ、退職実行後に「会社との連絡が数回に及んだため、連絡費用として別途30,000円を請求します」と言われるような事例が報告されています。
Webサイトに小さく「〇〇の場合は別途費用」と記載されているケースもあり、契約前の確認が不十分だとトラブルに発展します。
契約前に公式サイトや利用規約を細部まで確認し、「追加料金は一切発生しない」と明確に記載されているか、料金体系のすべてを書面で提示してもらうことが、このような金銭トラブルを回避する上で不可欠です。
事例2:非弁行為による会社とのトラブル
非弁行為とは、弁護士資格を持たない者が報酬を得る目的で、有給休暇の取得交渉や未払い賃金の請求といった法律事務を行うことで、弁護士法第72条で禁止されている違法行為です。
民間企業が運営する退職代行サービスは、本人の代理人として退職の意思を伝える役割しか担えません。
それにもかかわらず、業者が有給休暇の消化や退職日の調整を会社に要求した場合、それは違法な非弁行為にあたります。
会社側から「その要求は非弁行為であり応じられません」と指摘され、結果的に退職交渉が頓挫し、ご自身で会社と直接やりとりせざるを得なくなるケースが実際に発生しています。
有給消化や未払い賃金の請求といった交渉事を希望する場合は、必ず団体交渉権を持つ「労働組合」が運営するサービスか、法律の専門家である「弁護士法人」が運営するサービスを選ばなくてはなりません。
回避策:依頼前に確認すべき7つのチェックリスト
退職代行サービス選びで失敗しないためには、依頼する前に以下の7項目を必ず確認することが重要です。
-
1. 運営元の明記
労働組合または弁護士法人が運営・提携しているか(交渉を希望する場合)
-
2. 明確な料金体系
「追加料金一切なし」の文言があるか、オプション料金の有無と内容
-
3. 十分な実績
公式サイトに退職成功率や具体的な実績件数が掲載されているか
-
4. 非弁行為リスクの説明
交渉の可否、および民間企業の場合は「交渉不可」の旨を正直に説明しているか
-
5. スムーズな連絡手段
LINEや電話で24時間対応など、いつでも連絡が取れる体制か
-
6. 返金保証の有無
万が一退職できなかった場合の保証内容
-
7. 客観的な評判
第三者の比較サイトやSNSでの良い口コミ、悪い口コミの両方
このチェックリストを一つひとつ確認し、すべての項目で納得できる業者を選ぶことで、悪質な業者によるトラブルのリスクを大幅に低減させることが可能です。
退職代行サービスを利用する流れ(相談から退職完了まで)
退職代行サービスの利用プロセスを事前に把握しておくことで、不安を軽減し、円滑に手続きを進められます。
特に、依頼前の無料相談でサービス内容を詳細に確認することが、トラブルなく確実に退職するための最も重要なポイントです。
相談から退職完了まで、一般的に以下の5つのステップで進行します。
これらの流れを理解し、準備を整えることで、会社との直接的なやり取りを一切行うことなく、スムーズに退職することが可能になります。
無料相談(LINEやメール)
無料相談とは、契約前に退職代行サービスの担当者と連絡を取り、自身の状況や希望を伝えて、サービスとの適合性を確認する最初の段階です。
多くのサービスがLINE、メール、電話での無料相談に対応しており、匿名でも利用できます。
相談時には、雇用形態(正社員、アルバイトなど)、勤続年数、退職希望日、有給休暇の残り日数、未払い給与の有無といった自身の状況を正確に伝えることで、サービス側から的確なアドバイスを受けられます。
この段階で、料金体系や交渉可能な範囲について疑問点をすべて解消しておくことが重要です。
-
運営元
労働組合、弁護士法人、民間企業のいずれか
-
料金体系
追加料金の有無、後払いや返金保証の条件
-
交渉範囲
有給消化、未払い賃金、退職日の調整が可能か
-
対応時間
即日対応や深夜・早朝の連絡が可能か
複数のサービスに相談し、回答の速さや丁寧さ、専門性などを比較して、最も信頼できる業者を選ぶことをお勧めします。
契約・支払い
契約とは、サービス内容と料金に納得した上で、退職代行業務を正式に依頼する手続きです。
契約書や利用規約の内容を十分に確認してから申し込みます。
支払い方法は、クレジットカード決済や銀行振込が一般的です。
退職代行Jobsや辞めるんですのように、退職が完了してから料金を支払う「後払い」に対応しているサービスもあります。
手持ちの資金に不安がある場合でも、後払い制度を利用すれば安心して依頼できます。
契約内容、特に料金体系とサービス範囲を隅々まで確認し、不明な点がない状態で手続きに進むことが、後の金銭トラブルなどを未然に防ぎます。
担当者との打ち合わせ
担当者との打ち合わせとは、契約完了後に、退職実行に向けた最終的な情報共有と段取りの確認を行う重要なプロセスです。
通常、LINEやメール、電話で行われます。
この段階では、勤務先の正式名称、所在地、連絡先、所属部署、直属の上司の氏名といった基本情報に加え、会社への伝達希望事項(退職理由、私物の取り扱いなど)や貸与品のリストを正確に伝えます。
提供する情報が正確かつ詳細であるほど、代行業者はスムーズかつ的確に行動できるため、成功率が高まります。
担当者と退職実行の日時や連絡方法について綿密に打ち合わせることで、認識の齟齬を防ぎ、計画通りに退職手続きを進めることが可能です。
退職代行の実行
退職代行の実行とは、契約に基づき、担当者が依頼者の代理として会社に連絡し、退職の意思を正式に伝える段階です。
依頼者は指定された日時に会社へ出勤したり、自ら連絡を取ったりする必要は一切ありません。
例えば、多くのケースでは始業時間である午前9時頃に代行業者が会社へ第一報を入れます。
依頼者は代行業者からの進捗報告を待つだけでよく、会社側との直接的な接触による精神的負担から完全に解放されます。
実行後は、業者を通じて会社との必要なやり取りが進められます。
進捗は担当者から随時報告されるため、安心して任せることができます。
退職完了・必要書類の受け取り
退職完了とは、会社側が退職を正式に承諾し、退職届の提出や貸与品の返却など、必要な手続きがすべて完了した状態を指します。
退職届や会社の備品(健康保険証、社員証、PCなど)は、担当者の指示に従って郵送で返却します。
手続き完了後、会社から郵送で受け取る書類の中でも、特に「離職票」と「源泉徴収票」は退職後の手続きに不可欠です。
書類名 | 用途 |
---|---|
離職票 | 失業保険の受給手続きに必要 |
源泉徴収票 | 転職先での年末調整や自身の確定申告に必要 |
雇用保険被保険者証 | 雇用保険関連の手続きに必要 |
年金手帳 | 国民年金への切り替え手続きに必要 |
これらの重要書類を漏れなく受け取ることで、失業保険の申請や次の就職に向けた活動を円滑に開始できます。
【退職後も安心】大阪の公的機関と退職後の手続きマニュアル
退職代行サービスを利用して会社を辞めた後、生活の基盤を整えるためには公的な手続きが不可欠です。
特に、失業後の生活を支える各種保険や年金の手続きは、定められた期間内にご自身で行う必要があります。
退職代行はあくまで退職の意思伝達や条件交渉を代行するサービスです。
その後の社会保険関連の手続きは、ご自身が主体となって進めなくてはなりません。
この章では、退職代行以外の相談窓口と、退職後に必須となる手続きについて、大阪府の具体的な機関名を挙げて解説します。
退職代行以外の選択肢:大阪の労働相談窓口一覧
退職代行サービスの利用前に、まずは専門家に相談したいと考える場合、公的な労働相談窓口の活用が有効な選択肢となります。
これらの機関は無料で利用でき、中立的な立場から法に基づいた助言を行います。
例えば、大阪府が設置する総合労働事務所では、令和4年度に26,339件の民事上の個別労働紛争相談に対応しており、解雇や労働条件、ハラスメントといった様々な問題について、解決に向けたサポートを提供しています。
これらの機関は、会社への直接的な指導や、当事者間の話し合いを仲介する「あっせん」制度も備えています。
機関名 | 所在地(例) | 主な相談内容 |
---|---|---|
大阪府総合労働事務所 | 〒540-0033 大阪府大阪市中央区石町2-5-3 | 解雇、賃金、労働時間、ハラスメントなど労働問題全般の相談、あっせん |
大阪労働局 総合労働相談コーナー | 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-67 | 労働条件、募集・採用、ハラスメントなど労働問題全般の相談 |
各労働基準監督署 | 府内11か所 | 賃金不払いや時間外労働など、労働基準法違反の申告・相談 |
ハローワーク(公共職業安定所) | 府内16か所 | 失業保険の受給手続き、職業相談、職業紹介 |

自分の場合は、どこの労働基準監督署やハローワークに行けばいいかわからない…
お探しの機関と地域を選んで、管轄の窓口を検索
公的機関は、会社に対する是正勧告や指導は行いますが、個人の代理人として退職条件の交渉を行うわけではない点に注意が必要です。
会社と直接やりとりすることなく交渉まで一任したい場合には、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスの利用が適しています。
退職後の手続きガイド(失業保険・健康保険・年金)
退職が成立した後は、生活を安定させるために社会保険(雇用保険、健康保険、年金)の切り替え手続きを速やかに行うことが不可欠です。
手続きには期限が設けられているものもあるため、事前に必要書類と流れを把握しておく必要があります。
例えば、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給するためには、原則として離職日の翌日から1年以内に手続きを完了させなければ、受給資格を失ってしまいます。
退職後に会社から交付される「離職票」などの書類は、手続きに必須となるため大切に保管してください。
手続きの種類 | 主な手続き場所 | 必要なもの(主な例) | 備考・注意点 |
---|---|---|---|
失業保険 (雇用保険) | 住所地を管轄するハローワーク | 離職票 雇用保険被保険者証 マイナンバーカード 写真 など | 受給資格や給付日数は、離職理由や被保険者期間によって異なる |
健康保険 | 住所地の区役所・市役所 | 健康保険資格喪失証明書 マイナンバーカード など | 国民健康保険への加入、または元の会社の健康保険を任意継続する選択肢がある |
年金 | 住所地の区役所・市役所 | 年金手帳 または基礎年金番号通知書 離職票 など | 厚生年金から国民年金への種別変更手続き(第1号被保険者)が必要 |
これらの手続きは、退職した会社から「離職票」や「健康保険資格喪失証明書」といった書類が届いてから開始します。
万が一、書類がなかなか送られてこない場合は、利用した退職代行サービスを通じて督促を依頼するか、ご自身で会社に問い合わせる必要があります。
退職後の生活を安心してスタートさせるためにも、計画的な手続きを心がけましょう。
大阪の退職代行に関するよくある質問(FAQ)
退職代行を依頼した後、会社から直接電話やLINEが来たらどうすればいいですか?
無視して問題ありません。
退職代行サービスに依頼した時点で、連絡の窓口はすべて代行業者になります。
万が一、会社からの連絡に応じてしまっても「退職に関する件は、すべて依頼した業者へお願いします」と伝え、すぐに電話を切れば大丈夫です。
代行業者には、会社から直接連絡があった旨を報告してください。
業者から会社側へ、本人には直接連絡しないよう改めて伝えてもらうことで、以降のトラブルを防止します。
弁護士と労働組合が運営する退職代行は、具体的にどう使い分けるべきですか?
有給休暇の消化や未払い給与の請求といった一般的な交渉であれば、労働組合運営のサービスで十分対応可能です。一方で、会社から損害賠償を請求されるリスクが高い場合や、ハラスメントに対する慰謝料請求など、訴訟に発展する可能性があるケースでは、交渉代理だけでなく法廷での対応も可能な弁護士への相談が必須となります。
ご自身の状況に応じて、必要な交渉範囲を見極めることが重要です。
退職代行の料金は数万円かかりますが、それだけの費用を支払うメリットはありますか?
メリットは十分にあります。
自力での退職が困難な状況で無理を重ねて心身を消耗した場合、その後の休職や治療にかかる時間的・金銭的コストが、代行費用を大きく上回る可能性があるためです。
退職代行を利用すれば、精神的な負担なく即日退職することも可能であり、有給休暇の消化交渉に成功すれば、実質的な費用負担が軽減されるケースも少なくありません。
ご自身の心身の健康を守り、次のステップへ円滑に進むための投資と考えることができます。
会社からの貸与品(PCや制服など)は、いつ、どのように返却すればいいですか?
退職代行業者の指示に従い、退職届などの必要書類と一緒に、会社へ郵送で返却するのが一般的です。
返却のタイミングは、退職代行の実行後、業者と会社との間で調整されます。
梱包して、記録が残る宅配便やゆうパックで送付してください。
なお、その際の送料は自己負担となります。
会社に私物が残っている場合は、代行業者を通じて会社に着払いで送ってもらうよう依頼することも可能です。
退職代行を利用する場合、会社に伝える退職理由はどのようにすればいいですか?
原則として「一身上の都合」で問題ありません。
詳細な退職理由を会社に伝える義務はなく、退職代行業者もそのように伝達します。
仮にハラスメントなどが原因であっても、それをあえて表に出さず、スムーズな退職手続きを優先するほうが得策な場合もあります。
慰謝料請求などの交渉を希望する場合は、その旨を弁護士や労働組合の担当者に相談し、戦略を立てることが求められます。
アルバイトでも退職代行サービスを利用できますか?
はい、アルバイトやパートの方でも正社員と同様に利用できます。
多くの退職代行サービスでは、雇用形態を問わず一律の料金で対応しています。
アルバイトの方が直面しがちな「人手不足で辞めさせてもらえない」「代わりを見つけろと言われる」といった引き止めに対しても、法律に基づき確実に対応します。
即日退職を希望する場合も、まずは気軽に相談してください。
まとめ:信頼できる退職代行を選んで、新しい一歩を踏み出そう
- あなたの状況に最適な運営元の見極め方
- 正社員やアルバイトなど雇用形態ごとの注意点
- 追加料金や交渉トラブルといった失敗事例と具体的な回避策
- 退職後に必要な手続きと大阪の公的な相談窓口
この記事では、大阪でおすすめの退職代行サービスを網羅的に比較し、失敗しない選び方を解説しました。
退職代行を選ぶうえで最も重要なのは、料金の安さだけで判断するのではなく、有給休暇の消化や未払い賃金の請求といった交渉が必要かどうかに応じて、法的に交渉権を持つ運営元(労働組合や弁護士法人)を選ぶことです。
運営母体の種類(民間・労働組合・弁護士)ごとの特徴を理解し、料金体系や実績、退職後のサポート内容を比較検討することが、トラブルを回避する鍵となります。
退職は労働者に認められた正当な権利であり、心身が限界に達している状況で一人で抱え込む必要はありません。
有給休暇の消化や未払い賃金の請求といった交渉を望むのか、それとも交渉は不要でとにかく早く円満に辞めたいのか、ご自身の状況を整理することが不可欠です。
ご自身の状況と退職代行に求めることを整理したうえで、まずは本記事で紹介したサービスの中から気になる複数の業者へ無料相談し、対応や費用を比較検討することから始めてください。
信頼できるサービスに依頼し、円満な退職を実現することで、心穏やかに次の一歩を踏み出しましょう。