月給・年収手取り計算ツールについて
月給・年収手取り計算ツールは月給・年収の額面(総支給額)から手取り給与の額を計算するツールです。
本ツールの計算は2025年最新の税金・社会保険料の情報を基に行われています。
本ツールはどなたでも無料でご利用できますので、実際の給与額を計算したい方はぜひご活用ください。
\あなたの手取り月給・年収をお手軽計算!/
額面給与のうち手取りはだいたいどれくらい?給与明細の確認方法をおさらい

月収・年収における手取り給与は総支給額から控除額を差し引いた金額になります。
まずは基礎知識として、額面給与・手取り給与など給与明細に関わる項目についておさらいしていきましょう。
額面給与とは?
額面給与とは基本給に残業代や通勤・住宅手当などを全て足した、会社が支払う給与の総額です。
「総支給額」とも呼ばれ、この金額から社会保険料や税金が引かれるため、実際に銀行口座に振り込まれる手取り額とは異なります。
手取り給与とは?
手取り給与とは、額面給与(総支給額)から社会保険料や所得税・住民税などを引いた後、最終的に自分の銀行口座に振り込まれる金額のことです。
「差引支給額」とも呼ばれ、あなたが実際に受け取り自由に使えるお金を指します。
額面給与のうち手取り給与となるのは約75~85%が目安だと言われています。
ただし、上記はあくまでおおよその割合であり、実際には年齢・地域・扶養家族の有無などによって一人ひとり異なります。
月給の額面から手取りを計算
額面から月給の手取りを計算したいという方に向けた、月給手取りシミュレーターです。
- 年齢
- お住まいの都道府県
- 額面月収
を入力すると、おおよその手取り月給が算出されます。
月給手取り計算シミュレーターについて
- 表示される金額はあくまでも概算です。参考値としてご利用ください。
- 実際の手取り額は、扶養家族の人数や各種手当の有無、前年の年収、残業時間などの条件によって異なります。
- 本試算は、2025年点の法制度に基づいて作成されています。
- 65歳以上の方は、社会保険料の負担割合が段階的に変わるため、計算結果と実際の金額に差が出る場合があります。
年収の額面から手取りを計算
額面から年収の手取りを計算したいという方に向けた、年収手取りシミュレーターです。
- 年齢
- お住まいの都道府県
- 額面年収
- 年間ボーナス(賞与)
を入力すると、おおよその手取り年収が算出されます。
年収手取り計算シミュレーターについて
- 表示される金額はあくまでも概算です。参考値としてご利用ください。
- 実際の手取り額は、扶養家族の人数や各種手当の有無、前年の年収、残業時間などの条件によって異なります。
- 住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、転職直後や収入変動があった年などは表示結果と実額が異なる可能性があります。
- 年収に含まれる金額の内訳(賞与の有無、年収を何分割か)によって、月々の手取りや社会保険料の計算結果が異なる場合があります。
- 年末調整や確定申告による控除(医療費控除、ふるさと納税、保険料控除など)や還付金は含まれておりません。
- 本試算は、2025年点の法制度に基づいて作成されています。
- 65歳以上の方は、社会保険料の負担割合が段階的に変わるため、計算結果と実際の金額に差が出る場合があります。
ボーナス(賞与)の額面から手取りを計算
額面からボーナス(賞与)の手取りを計算したいという方に向けた、賞与手取りシミュレーターです。
- 額面ボーナス
- 前月の額面月給
- 扶養家族の人数
- 年齢
- お住まいの都道府県
を入力すると、おおよその手取り賞与が算出されます。
賞与手取り計算シミュレーターについて
- 表示される金額は、賞与支給額から各種税金・社会保険料を差し引いた概算の手取り額です。目安としてご利用ください。
- 実際の控除額は、前年の所得金額・扶養人数・健康保険組合の種類・社会保険料率・税法上の条件などにより異なります。
- 賞与に対する社会保険料の上限額(標準報酬月額の245万円まで)を一律に適用せず、一般的な条件下での目安を表示しています。
- 源泉所得税は、簡易的な計算ロジックを用いているため、実際の額と異なる可能性があります。
- 賞与に関する住民税の天引きは住民税控除がない前提で表示しています。
- 本試算は、2025年点の法制度に基づいて作成されています。
- 65歳以上の方や、社会保険加入義務のない条件(短時間勤務等)の方は、保険料が異なるため、シミュレーション結果と実際の金額に差が出る可能性があります。
月給・年収から実際の手取りを計算する方法は?支給額と控除額をもとに解説
月収・年収から実際の手取り給与を計算するには、「総支給額」と「控除額」の内訳を知る必要があります。
基本的には下記の計算式でおおよその手取り給与を計算することが可能です。
総支給額(基本給+各種手当)- 控除額(社会保険料+所得税+住民税)=手取り額
下記に支給額と控除額に関する項目と年収別の手取り早見表まとめていますので、併せてご確認ください。
会社から支給される項目
給与から控除される項目
月給・年収の手取り給与を計算する方法
月収・年収は額面給与のおよそ約75~85%で計算することが可能です。
月給・年収の手取り給与を計算する方法
総支給額×0.75~0.85=手取り給与
手取りの計算についてよくある質問
下記では手取り給与についてよくある質問とその回答についてまとめています。
現在の収入を基に転職先の希望給与を決めたい方は、参考にしてください。
転職サービス等に記載されている給与額は手取り額ですか?
転職サービス等に記載されている給与額は手取り額ではなく、原則として総支給額です。
手取り額は、支給額から引かれる社会保険料や税金の額によって変動し、その額は個人の状況によって異なるため、求人情報に記載することはできません。
そのため、求人情報に記載されている給与の約75~85%程度になると考えておくと良いでしょう。
ボーナス(賞与)からも税金や保険料が差し引かれますか?
はい、ボーナス(賞与)からも月給と同様に社会保険料と所得税が差し引かれます。
- 社会保険料
・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料 など - 税金
・所得税のみ
ただし、住民税は前年の年収(ボーナスを含む)を基に算出されるため、賞与からは控除されません。
そのため、ボーナス(賞与)から差し引かれる税金は所得税のみになります。
転職サービスの希望年収(月給)は手取り額で伝えても大丈夫ですか?
転職サービスで希望年収(月給)を伝える際は必ず額面金額で伝えるようにしましょう。
なぜなら、企業が給与計算や予算管理で使うのは、すべて「額面」の金額になるためです。
また、カウンセリングで希望額を手取り給与で伝えてしまうと、誤解やトラブルにもつながるため、額面金額で伝えましょう。