【2025年版】東京のおすすめ退職代行15選比較!選び方から退職後の手続きまで徹底解説

退職代行サービスを選ぶうえで最も重要なのは、読者の状況に応じて法的に適切な交渉が可能な運営元(弁護士・労働組合・民間企業)を見極めることです。

この記事では、所在地が東京にある退職代行サービスを15社厳選し、料金や口コミを徹底比較しています。

退職代行サービス一覧だけでなく、東京の地域特性を踏まえた選び方から悪質な業者の見分け方、退職後の手続きまで、読者が安心して次の一歩を踏み出すために必要な情報を網羅的に解説します。

この記事でわかること
  • 弁護士や労働組合など運営元ごとの特徴と料金比較
  • 東京で利用できる信頼性の高い退職代行サービス15選
  • 悪質な業者を避け、失敗しないための具体的な選び方
  • 退職後の失業保険や健康保険に関する手続き
目次

【2025年最新】東京の信頼できる退職代行おすすめ15選【一覧比較表】

東京で退職代行サービスを選ぶ際には、ご自身の状況に合わせて交渉範囲が合致する運営元(弁護士・労働組合・民間)のサービスを選ぶことが、確実な退職を実現する上で不可欠です。

有給休暇の消化や未払い賃金の支払いといった交渉事を会社と行う必要がある場合は、法的に交渉が認められている労働組合か弁護士法人が運営するサービスを選択することが求められます。

以下の比較表を参考に、各サービスの詳細を確認し、ご自身の状況と照らし合わせて最も適した一社を見つけましょう。

スクロールできます
サービス名対応エリア
(東京対応可否)
利用可能区分料金:正社員など料金:アルバイト・パート(社会保険未加入)販売価格以外の必要料金(実費除く)支払方法LINE対応
スマホ相談
即日退職特徴事業者名運営種別本店所在地対応時間
退職代行ガーディアン
詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥19,800(税込)¥19,800(税込)なし銀行振込
クレジットカード
LINE・電話相談即日退職可合法的に退職交渉できる団体合同労働組合ガーディアン労働組合運営〒160-0004 東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室24時間受付
退職代行モームリ
詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥22,000(税込)¥12,000(税込)なし銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
Paidy後払い等
LINE相談24時間即日退職可業界屈指の低料金&充実サポート株式会社アルバトロス民間企業(労組提携・弁護士監修)〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-32 TERRACE SITE GOTANDA 2階24時間365日
退職代行EXIT
詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥20,000(税込)¥20,000(税込)なし銀行振込
クレジットカード
LINE・メール相談可即日退職可業界最安値水準、一律料金EXIT株式会社民間企業〒150-0041 東京都渋谷区神南1-11-4 FPGリンクス神南5階24時間受付
弁護士事務所の退職代行
青山北町法律事務所

詳細はこちら
全国対応正社員・契約社員・アルバイト等¥55,000(税込)
※アフターフォロー無プラン ¥29,800
¥55,000(税込)なし銀行振込LINE非対応
電話相談無料
即日退職可弁護士事務所の退職代行。アフターフォロー有無で料金選択可青山北町法律事務所弁護士事務所〒107-0061 東京都港区北青山3-12-7 秋月ビル502平日9時~18時
退職代行トリケシ
詳細はこちら
全国対応正社員~非正規まで¥19,800(税込)¥19,800(税込)なし銀行振込
クレジットカード
後払い(応相談)
LINE・電話相談即日退職可労組運営で団体交渉権あり日本労働産業ユニオン労働組合運営〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング60924時間365日
退職代行
リーガルジャパン

詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥22,000(税込)¥22,000(税込)労働組合加入費
¥2,000
銀行振込LINE・電話相談即日退職可法適合の労働組合が運営。有給消化サポート付き合同労働組合運営(リーガルジャパン)労働組合運営〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング60924時間受付
退職代行サービス
辞めるんです

詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥26,000(税込)¥26,000(税込)なし銀行振込
クレジットカード
後払い(退職後支払可)
LINE・電話相談即日退職可業界初の後払い制導入。弁護士監修&労組提携で法的交渉対応LENIS Entertainment株式会社民間企業(労組提携・弁護士監修)〒105-0022 東京都港区海岸3-7-18 ALTO-B110124時間受付
弁護士ビーノ
退職代行サービス

詳細はこちら
全国対応雇用形態問わず¥66,000(税込)¥66,000(税込)なし銀行振込
クレジットカード
LINE・電話相談即日退職可顧問弁護士が直接代行。残業代・有給交渉等も対応弁護士法人mamori(弁護士ビーノ)弁護士事務所〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目3-8 Fleur橘 4階24時間受付
弁護士法人ガイアの
退職代行サービス

詳細はこちら
全国対応正社員・契約社員・派遣・アルバイト可¥25,300プラン

※公務員、業務委託、役員は選択不可
¥55,000プラン

※自衛隊員、業務委託、役員、借金の交渉は選択不可 ※アフターフォロー完備
※退職書類が送られてこないなどトラブルなどがあっても間に入って対応

¥77,000プラン
※自衛隊員、業務委託、個人事業主、役員、借金の交渉など、 どのような雇用形態にも対応可能 ※ケースによってはお断りする可能性あり ※借金の交渉は、交渉成立を保証するものではありません
残業代・退職金請求時は
成功報酬20~30%
銀行振込電話相談可即日退職可弁護士が交渉・手続きを代行弁護士法人ガイア総合法律事務所弁護士事務所〒105-0004 東京都港区新橋3-2-3 千代川ビル6階平日営業時間内
退職アカデミー
詳細はこちら
全国対応20代限定(正社員・第二新卒等)¥0(完全無料)
※退職代行のみの利用は有料
¥0(完全無料)
※退職代行のみの利用は有料
なし不要(料金無料)LINE・メール相談退職相談+転職支援退職~転職まで一気通貫支援、20代は無料株式会社HR team民間企業(転職支援型)〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー4階9時~21時
退職代行のアバヨ
(ABAYO)
詳細はこちら
全国対応正社員・派遣・契約・アルバイト正社員・派遣
¥19,800(税込)

契約
¥14,800(税込)
アルバイト
¥11,000(税込)
なし銀行振込
クレジットカード
LINE・メール無料相談即日退職可業界最安クラスの料金設定。内定辞退代行も同料金で対応株式会社アクロサポート民間企業〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-7-10 山京ビル本館2F24時間365日
退職代行ほっとライン
詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥19,800(税込)¥9,790(税込)なし銀行振込
クレジットカード
LINE・メール24時間即日退職可法律相談サイト運営会社が提供株式会社ベルクライン民間企業(弁護士提携多数)〒110-0016 東京都台東区台東3-15-3 MARKSQUARE御徒町9階24時間365日
退職代行サービス
【辞スル】

詳細はこちら
全国対応正社員~アルバイト¥22,000(税込)¥22,000(税込)なし銀行振込
クレジットカード
LINE・メール24時間即日退職可労働環境改善を目的に誕生した新サービス株式会社シーズ民間企業〒144-0053 東京都大田区蒲田本町2-15-724時間365日
弁護士法人みやび
の退職代行サービス

詳細はこちら
全国対応正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト可¥27,500(税込)~¥77,000(税込)¥27,500(税込)残業代・退職金請求時は
成功報酬20%
銀行振込
クレジットカード
LINE・電話相談即日退職可弁護士対応で違法な引き止めも法的対処可能、残業代や未払金の請求対応弁護士法人みやび弁護士事務所〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-21 今朝ビル5階24時間受付
退職代行
やっぱり辞めたい

詳細はこちら
所在地東京20代限定(正社員~アルバイト)¥15,000(税込)¥5,000(税込)なし銀行振込LINE相談対応即日退職可フルサポート込みの低価格プラン株式会社シナジス民間企業〒106-0032 東京都港区六本木5-13-6-30624時間受付

退職代行ガーディアンは労働組合運営なので団交権を背景とした有休消化や退職日調整が可能

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された法適合の労働組合「東京労働経済組合」が運営する退職代行サービスです。

労働組合が持つ団体交渉権を背景に、適法な形で有給休暇の消化や退職日の調整などを会社側と交渉することが可能です。

料金は正社員、アルバイト、パートなどの雇用形態にかかわらず一律24,800円(税込)で、相談回数や連絡時間に制限はなく、追加料金も一切発生しません。

法的な正当性を持ちながら、弁護士法人への依頼よりも費用を抑えたい場合や、深夜や早朝に急いで相談したい場合に適した選択肢となります。

サービス名退職代行ガーディアン
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥19,800(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥19,800(税込)
販売価格以外の
必要料金(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・電話相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名合同労働組合ガーディアン
本店所在地〒160-0004
東京都新宿区四谷1-15
アーバンビルサカス8 B棟1階3号室
運営種別労働組合運営

退職代行モームリは業界最安級の水準で付帯サービスもある

退職代行モームリは、業界最安値水準の料金設定が特徴の民間企業が運営するサービスです。

正社員・契約社員の利用料金は22,000円(税込)で、アルバイト・パートはさらに低い12,000円(税込)で利用できます。

労働組合ではないため交渉は行えませんが、退職届のテンプレート提供や求人紹介などの付帯サービスがあります。

会社との交渉事が不要で、とにかく費用を抑えて退職の意思を伝えたい場合に有力な選択肢となります。

サービス名退職代行モームリ
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥22,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥12,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
Paidy後払い等
LINE対応・スマホ相談LINE相談24時間
即日退職即日退職可
対応時間24時間365日
事業者名株式会社アルバトロス
本店所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-32 TERRACE SITE GOTANDA 2階
運営種別民間企業(労組提携・弁護士監修)

退職代行EXITは退職代行サービスの草分け的で豊富な実績がある

退職代行EXIT(イグジット)は、日本の退職代行サービスの草分け的存在として知られる民間企業です。

業界での豊富な実績と知名度が信頼性の高さにつながっています。

料金は一律20,000円(税込)となっており、転職を希望する利用者には、同社が運営する転職エージェントサービス「ワークイット」を通じたサポートが受けられます。

実績のあるサービスに任せたい方や、退職と同時に次のキャリアに向けた活動を始めたい方に適しています。

サービス名退職代行EXIT
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥20,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥20,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・メール相談可
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名EXIT株式会社
本店所在地〒150-0041 東京都渋谷区神南1-11-4 FPGリンクス神南5階
運営種別民間企業

弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所は依頼者の代理人として退職手続きを行う

青山北町法律事務所は、弁護士が直接依頼者の代理人として退職手続きを行うサービスです。

弁護士が対応するため、有給消化や未払い賃金の交渉はもちろん、パワハラに対する慰謝料請求や、会社から損害賠償を請求された際の対応といった法的な紛争解決まで一任できます。

料金は55,000円(税込)からとなります。

すでに会社と深刻なトラブルを抱えている、あるいは法的な紛争に発展する可能性が高い場合に、最も確実性の高い選択肢です。

サービス名弁護士事務所の退職代行
青山北町法律事務所
利用可能区分正社員・契約社員・アルバイト等
料金:正社員など¥55,000(税込)
※アフターフォロー無プラン ¥29,800
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥55,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
LINE対応・スマホ相談LINE非対応
電話相談無料
即日退職即日退職可
対応時間平日9時~18時
事業者名青山北町法律事務所
本店所在地〒107-0061 東京都港区北青山3-12-7 秋月ビル502
運営種別弁護士事務所

退職代行トリケシは後払いに対応している労働組合運営の退職代行サービス

退職代行TORIKESHIは、労働組合が運営しており、後払いに対応している点が特徴のサービスです。

料金は一律19,800円(税込)で、実際に退職が完了してから支払いを行うため、サービス内容に不安がある方でも安心して依頼できます。

労働組合による団体交渉権を行使し、退職日や有給消化について会社と話し合います。

サービス利用後の支払いを希望する方や、労働組合による適法な交渉を求める方にとって魅力的な選択肢です。

サービス名退職代行トリケシ
利用可能区分正社員~非正規まで
料金:正社員など¥19,800(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥19,800(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
後払い(応相談)
LINE対応・スマホ相談LINE・電話相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間365日
事業者名日本労働産業ユニオン
本店所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609
運営種別労働組合運営

退職代行リーガルジャパンは、弁護士が監修し、労働組合が交渉を行う信頼性の高いサービスです。

適法な団体交渉によって、有給休暇の取得や退職金の請求などを進めます。

料金は26,000円(税込)で、転職支援やお悩み相談といったアフターフォローも用意されています。

弁護士監修という安心感のもと、労働組合による交渉を希望する方に適したサービスです。

サービス名退職代行リーガルジャパン
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥22,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥22,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
労働組合加入費
¥2,000
支払方法銀行振込
LINE対応・スマホ相談LINE・電話相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名合同労働組合運営(リーガルジャパン)
本店所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
運営種別労働組合運営

退職代行 辞めるんですは退職が完了するまで無制限で相談できるので安心

退職代行辞めるんですは、後払いサービスとLINEでの迅速なやりとりが特徴の民間企業運営のサービスです。

料金は一律26,000円(税込)で、全国統一労働組合と提携しているため、有給消化などの交渉が必要なケースにも対応可能です。

退職が完了するまでの相談回数に制限がない点も、利用者にとって安心材料となります。

手元に資金がない状態でもすぐに依頼したい方や、LINEで手軽かつ無制限に相談したい方に最適なサービスと言えます。

サービス名退職代行サービス 辞めるんです
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥26,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥26,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
後払い(退職後支払可)
LINE対応・スマホ相談LINE・電話相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名LENIS Entertainment株式会社
本店所在地〒105-0022 東京都港区海岸3-7-18 ALTO-B1101
運営種別民間企業(労組提携・弁護士監修)

弁護士ビーノ 退職代行サービスは未払い賃金・退職金回収などの法的トラブルも任せられる

弁護士ビーノは、弁護士法人mamoriが運営する、LINEでの無料相談に強みを持つ退職代行サービスです。

弁護士が直接対応するため、法的な交渉やトラブル解決を安心して任せることができます。

着手金は66,000円(税込)からで、未払い賃金や退職金の回収に成功した場合は、回収額に応じた成功報酬が発生する料金体系です。

サービス名弁護士ビーノ 退職代行サービス
利用可能区分雇用形態問わず
料金:正社員など¥66,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥66,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・電話相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名弁護士法人mamori(弁護士ビーノ)
本店所在地〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目3-8 Fleur橘 4階
運営種別弁護士事務所

法的な交渉は必要だが、まずはLINEで気軽に弁護士に相談してみたいという方に適しています。

弁護士法人ガイアの退職代行サービスは企業法務専門弁護士が対応するので確実性が高い

弁護士法人ガイアは、企業法務を専門とする弁護士が対応する、信頼性の高い退職代行サービスです。

企業側の事情にも精通しているため、円満な退職に向けた交渉が期待できます。

料金は着手金25,300円(税込)からとなっており、残業代請求など金銭的な請求を行う場合は別途成功報酬が必要になります。

法的な専門知識に基づいた確実な手続きを望む方、特に企業との複雑な問題を抱えているケースにおすすめです。

サービス名弁護士法人ガイアの退職代行サービス
利用可能区分正社員・契約社員・派遣・アルバイト可
料金:正社員など¥25,300プラン

※公務員、業務委託、役員は選択不可
¥55,000プラン

※自衛隊員、業務委託、役員、借金の交渉は選択不可 ※アフターフォロー完備
※退職書類が送られてこないなどトラブルなどがあっても間に入って対応

¥77,000プラン
※自衛隊員、業務委託、個人事業主、役員、借金の交渉など、 どのような雇用形態にも対応可能
※ケースによってはお断りする可能性あり ※借金の交渉は、交渉成立を保証するものではありません
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
残業代・退職金請求時は
成功報酬20~30%
支払方法銀行振込
LINE対応・スマホ相談電話相談可
即日退職即日退職可
対応時間平日営業時間内
事業者名弁護士法人ガイア総合法律事務所
本店所在地〒105-0004 東京都港区新橋3-2-3 千代川ビル6階
運営種別弁護士事務所

退職アカデミーでは提携人材会社で転職先が決まれば退職代行の費用が無料

退職アカデミーは、20代の利用者に特化し、転職サポートを組み合わせたユニークなサービスです。

提携する人材会社を通じて転職先が決まった場合、退職代行の費用が無料になります。

転職を前提としていますが、退職代行のみの利用(有料)も可能です。

退職を機にキャリアチェンジを考えている20代の方にとって、費用負担なく次のステップに進める可能性がある選択肢です。

サービス名退職アカデミー
利用可能区分20代限定(正社員・第二新卒等)
料金:正社員など¥0(完全無料)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥0(完全無料)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法不要(料金無料)
※退職代行のみの利用は有料
LINE対応・スマホ相談LINE・メール相談
即日退職退職相談+転職支援
対応時間9時~21時
事業者名株式会社HR team
本店所在地〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー4階
運営種別民間企業(転職支援型)

退職代行のアバヨ(ABAYO)は内定辞退代行も対応するので就活生にもおすすめ

退職代行のアバヨ(ABAYO)は、退職だけでなく内定辞退の代行にも対応している民間企業のサービスです。

料金は正社員・派遣の場合19,800円(税込)で、後払いも可能です。

心理カウンセラーが在籍しており、利用者のメンタルケアにも配慮している点が特徴的です。

退職に伴う精神的な負担が大きい方や、内定を辞退したいけれど伝えにくいという状況の方にも対応できるサービスです。

サービス名退職代行のアバヨ(ABAYO)
利用可能区分正社員・派遣・契約・アルバイト
料金:正社員など正社員・派遣
¥19,800(税込)

契約
¥14,800(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
アルバイト
¥11,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・メール無料相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間365日
事業者名株式会社アクロサポート
本店所在地〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-7-10 山京ビル本館2F
運営種別民間企業

退職代行ほっとラインは労働組合運営かつ低価格な料金設定が魅力的

退職代行ほっとラインは、低価格で労働組合による交渉が可能なコストパフォーマンスに優れたサービスです。

料金は正社員・契約社員で19,800円(税込)と、労働組合運営のサービスの中では最安値クラスです。

女性スタッフが在籍しており、女性特有の悩みを相談しやすい環境を整えています。

サービス名退職代行ほっとライン
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥19,800(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥9,790(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・メール24時間
即日退職即日退職可
対応時間24時間365日
事業者名株式会社ベルクライン
本店所在地〒110-0016 東京都台東区台東3-15-3 MARKSQUARE御徒町9階
運営種別民間企業(弁護士提携多数)

費用を抑えつつ、適法な交渉を希望する方、特に女性の利用者に配慮した対応を求める方におすすめです。

退職代行辞スルは労働組合が運営する後払いな退職代行サービス

退職代行辞スルは、後払いが可能で、24時間対応の労働組合が運営するサービスです。

料金は雇用形態にかかわらず一律22,000円(税込)です。

労働組合が運営するため、退職の意思伝達に加えて有給消化や未払い給与の交渉も法的に問題なく行えます。

低価格、後払い、労働組合運営という三つの利点を兼ね備えており、幅広いニーズに対応できるサービスです。

サービス名退職代行サービス 辞スル
利用可能区分正社員~アルバイト
料金:正社員など¥22,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥22,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・メール24時間
即日退職即日退職可
対応時間24時間365日
事業者名株式会社シーズ
本店所在地〒144-0053 東京都大田区蒲田本町2-15-7
運営種別民間企業

弁護士法人みやびの退職代行サービスは弁護士が対応するので賃金面のトラブルも任せられる

弁護士法人みやびは、弁護士が直接、依頼者の代理人として会社とやりとりを行うサービスです。

他のサービスと異なり、依頼後は弁護士が前面に立つため、会社側も誠実な対応を取らざるを得ない状況を作り出せます。

料金は着手金55,000円(税込)で、未払い賃金などの回収を伴う場合は別途成功報酬が発生します。

サービス名弁護士法人みやびの退職代行サービス
利用可能区分正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト可
料金:正社員など¥27,500(税込)~¥77,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥27,500(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
残業代・退職金請求時は成功報酬20%
支払方法銀行振込
クレジットカード
LINE対応・スマホ相談LINE・電話相談
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名弁護士法人みやび
本店所在地〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-21 今朝ビル5階
運営種別弁護士事務所

退職代行やっぱり辞めたいはLINEで手軽にやり取りできて低価格な退職代行サービス

「退職代行やっぱり辞めたい」は、その名の通り、労働者の「辞めたい」という率直な気持ちに寄り添うことをコンセプトにしたサービスです。

特に、LINEでの手軽なやり取りと、業界でも最安水準の料金設定が大きな特徴です。

運営は民間企業ですが、顧問弁護士の指導のもとで適正な業務を行っています。

料金は正社員15,000円(税込)、アルバイト5,000円(税込)で、追加料金は一切発生しません。

相談から退職完了までLINEで完結するため、電話が苦手な方でも利用しやすい設計になっています。

会社との交渉事は不要で、とにかくコストを抑えて迅速に退職の意思を伝えてほしいというニーズを持つ方には、有力な選択肢となるサービスです。

サービス名退職代行やっぱり辞めたい
利用可能区分20代限定(正社員~アルバイト)
料金:正社員など¥15,000(税込)
料金:アルバイト・パート
(社会保険未加入)
¥5,000(税込)
販売価格以外の必要料金
(実費除く)
なし
支払方法銀行振込
LINE対応・スマホ相談LINE相談対応
即日退職即日退職可
対応時間24時間受付
事業者名株式会社シナジス
本店所在地〒106-0032 東京都港区六本木5-13-6-306
運営種別民間企業

運営元で比較!東京の退職代行サービス【弁護士・労働組合・民間】

退職代行サービスを選ぶうえで最も重要なのは、運営元が「弁護士法人」「労働組合」「民間企業」のどれにあたるかを確認することです。

なぜなら、運営元によって法的に認められている業務範囲が異なり、ご自身の状況に合わないサービスを選ぶと、退職がスムーズに進まないリスクがあるためです。

ご自身の希望(交渉の有無など)を明確にし、最適な運営元を選ぶことが確実な退職への第一歩となります

スクロールできます

弁護士等でない者が、法律的な問題について、本人を代理して相手方と話をすることは非弁行為です。

引用元:退職代行サービスと弁護士法違反 – 東京弁護士会

会社との間に法的なトラブルを抱えている、あるいはその可能性がある場合は弁護士法人、有給休暇の取得などについて交渉を望む場合は労働組合、交渉事が一切不要な場合は民間企業が運営するサービスを検討するのが基本です。

【交渉ごとなら】弁護士法人が運営する退職代行

弁護士法人が運営する退職代行とは、弁護士資格を持つ専門家が、法律に基づいて依頼者の代理人として退職手続きを行うサービスです。

退職の意思伝達はもちろん、未払い給与や残業代、退職金の請求、ハラスメントに対する慰謝料請求、会社からの損害賠償請求への対応など、法律事務全般を担います。

料金相場は5万円から10万円以上と高額ですが、他の運営元では対応できない法的な紛争解決まで一任できる点が最大の特長です。

パワハラやセクハラなどが原因で退職し、会社に対して法的な責任を追及したい場合に最も頼りになる選択肢となります。

  • 未払い賃金や慰謝料請求の交渉が可能
  • 損害賠償請求など法廷闘争にも対応
  • 非弁行為のリスクが一切ない
  • 企業法務に精通した対応が期待できる

会社との間で既に深刻なトラブルが発生している場合や、今後法的な紛争に発展する可能性が高いケースでは、弁護士法人が運営する退職代行が最適な選択肢です。

【団体交渉権で安心】労働組合が運営する退職代行

労働組合が運営する退職代行とは、労働者の地位向上を目的として設立された労働組合が、依頼者の代わりに会社と退職に関する条件を話し合うサービスです。

最大の強みは、日本国憲法第28条で保障された「団体交渉権」を行使し、会社側と対等な立場で交渉できる点にあります。

料金は2万円台から3万円台が相場で、弁護士法人に依頼するよりも費用を抑えつつ、適法に交渉を進めることが可能です

具体的には、有給休暇の完全消化、未払い給与の支払い、退職日の調整などを求める交渉ができます。

  • 団体交渉権により適法に交渉可能
  • 弁護士法人より料金が安い
  • 非弁行為のリスクがない
  • 労働問題に関する専門的な知見を持つ

法的な紛争には至らないものの、有給休暇の消化や退職条件についてしっかりと会社と交渉したいと考える方にとって、労働組合が運営する退職代行は費用と対応範囲のバランスが取れた選択肢といえます。

【安さと手軽さ】民間企業が運営する退職代行

民間企業が運営する退職代行は、弁護士資格を持たない事業者が、依頼者の退職意思を会社に伝えるサービスです。

法律上、交渉行為は認められておらず、その業務は依頼者に代わって退職の意向を「伝達」することに限定されます

料金相場は2万円台からと最も安価な水準に設定されています。

しかし、あくまで「使者」としての役割しか担えないため、会社側が「本人以外とは話さない」と交渉を拒否した場合、退職手続きが停滞するリスクがあります。

  • 料金が比較的安い
  • LINEなどで手軽に依頼できるサービスが多い
  • 手続きがスピーディーに進む場合がある

会社との間にトラブルがなく、有給休暇や金銭に関する交渉も一切不要で、ただ「退職したい」と伝えてもらうだけでよいという限定的な状況で有効な場合があります。

利用する際は、弁護士や労働組合が監修しているかを確認し、非弁行為のリスクがないか慎重に見極めることが不可欠です。

【東京版】絶対に失敗しない?退職代行サービスの選び方5つの重要ポイント

退職代行サービスを選ぶ際に最も重要なのは、ご自身の状況に合わせて、サービスの「対応範囲」を正しく見極めることです。

料金の安さだけで選んでしまうと、必要な交渉ができず、結果的に有給休暇を消化できないなどの不利益を被る可能性があります。

本章で解説する5つのポイントを総合的に比較検討することで、ご自身の希望を叶え、円満な退職を実現できるサービスを選び出すことが可能です。

ポイント1:対応範囲で選ぶ!「民間企業」「労働組合」「弁護士」の違いとは

退職代行サービスは運営元によって法的に認められた業務範囲が異なり、これを理解しないまま依頼するとトラブルの原因となります。

特に、弁護士資格を持たない民間企業が報酬目的で交渉を行うことは、弁護士法72条で禁止される「非弁行為」に該当する違法行為です。

運営元は「民間企業」「労働組合」「弁護士法人」の3つに大別され、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

例えば、単に退職の意思を伝えてもらうだけで十分な場合は安価な民間企業、有給休暇の消化や退職日の調整を希望する場合は交渉権を持つ労働組合か弁護士法人を選ぶ必要があります。

スクロールできます

ご自身の希望(「伝える」だけでよいのか、「交渉」まで必要か)を明確にし、それに対応できる適切な運営元のサービスを選ぶことが、確実な退職への第一歩となります。

ポイント2:料金体系で選ぶ!「追加料金」「後払い」「返金保証」を必ずチェック

退職代行の費用を比較する際は、提示されている基本料金だけでなく「追加料金の有無」も必ず確認しましょう。

一見安価に見えても、深夜の対応や会社との連絡回数に応じて追加費用が発生し、最終的に高額になるケースがあるため注意が必要です。

料金相場は2万円台から5万円以上と幅がありますが、特に「後払い」や「全額返金保証」の制度は、サービスへの自信の表れと見ることもできます。

例えば「辞めるんです」や「退職代行トリケシ」などのサービスでは後払いに対応しており、手元の資金に不安がある場合でも依頼を検討できます。

契約前には必ず見積もりを依頼し、追加料金が発生する可能性を含めた総額を文書で確認することが、予期せぬ出費を防ぐために不可欠です。

ポイント3:【独自】サポート体制で選ぶ!東京での「対面相談」や「24時間対応」の可否

退職代行はオンラインで完結するサービスが主流ですが、精神的に追い詰められている状況では、東京にオフィスを構え、直接会って相談できることが大きな安心材料となります。

表情を見ながら直接話すことで、テキストだけでは伝わりにくいニュアンスも正確に共有できます。

また、不規則な勤務形態の方や、不安で深夜にしか眠れない方にとって、24時間365日対応のサービスは心強い存在です。

「退職代行ガーディアン」のように24時間いつでもLINEや電話で連絡が取れるサービスは、思い立った瞬間に相談できるという利点があります。

ご自身の性格や不安の度合い、生活リズムを考慮し、最もストレスなくコミュニケーションが取れるサポート体制の業者を選ぶことが、手続きを円滑に進める上で重要です。

ポイント4:実績と口コミで選ぶ!信頼できる情報を見抜く方法

業者の信頼性を判断する上で、公式サイトに掲載されている実績だけでなく、第三者による客観的な口コミを参考にすることが不可欠です。

公式サイトの情報はあくまで自己申告であり、良い面しか書かれていない可能性があります。

実績を確認する際は、「退職成功率99%」といった抽象的な数字だけでなく、具体的な「退職代行実績〇万件」や「運営〇年以上」といった客観的な指標を確認することが重要です。

口コミは、X(旧Twitter)などのSNSやGoogleマップのレビューで、良い評価と悪い評価の両方に目を通すことが大切です。

「連絡がスムーズだった」「担当者が親身だった」というポジティブな内容だけでなく、「返信が遅い」といったネガティブな情報も判断材料に含めます。

一つの情報源を鵜呑みにせず、複数の媒体から情報を集めて総合的に判断する姿勢が、信頼できる業者を見抜くことにつながります。

ポイント5:【独自】退職後の支援で選ぶ!東京での転職・失業保険サポートの手厚さ

退職はゴールではなく、次の生活やキャリアに向けたスタートです。

そのため、退職手続きの代行だけでなく、退職後の生活を支える付帯サービスが充実しているかも重要な選定基準となります。

特に東京は求人数が多い一方で物価も高いため、スムーズな転職活動と公的支援の活用が生活の安定に直結します。

業者によっては、東京の求人に詳しい転職エージェントの紹介や、手続きが煩雑な失業保険の受給申請に関するアドバイスを行っています。

退職後の生活に少しでも不安がある場合は、こうしたアフターフォローが充実している業者を選択することで、安心して次のステップへ進むことが可能になります。

また、退職代行はLINEで依頼して退職代行会社から職場には電話で完結するため、全国対応が基本です。

アフターフォローが良ければ、大阪の退職代行会社など他エリアのサービスの選択も視野にいれてもいいでしょう。

【要注意】東京の悪質な退職代行業者を見抜くためのチェックリスト

退職代行サービスの利用を検討する際、最も警戒すべきは悪質な業者との契約です。

安易に依頼すると、退職が失敗に終わるだけでなく、支払った費用が無駄になる、あるいは会社とのトラブルが悪化するリスクすらあります。

契約前に事業者の実態とサービス内容を冷静に見極めることが、確実な退職を実現するための絶対条件です。

以下のチェックリストを活用し、信頼できる業者かどうかを判断してください。

一つでも懸念点があれば、その業者への依頼は慎重に検討する必要があります。

悪質な退職代行業者を見抜くためのチェックリスト
運営元の透明性
  • 会社の公式サイトに代表者名、法人名、所在地、連絡先が明記されているか
  • 労働組合運営の場合、正式な組合名や法人格が確認できるか
  • 弁護士法人運営の場合、所属弁護士会や弁護士名が公開されているか
2. 料金体系の明確さ
  • 見積もり以上の追加料金が発生しないことが明記されているか
  • 「全額返金保証」の適用条件が細かく、かつ分かりやすく記載されているか
3. 非弁行為のリスク
  • 民間企業運営なのに「会社と交渉します」といった表現を使用していないか
  • 弁護士監修を謳う場合、監修する弁護士名や事務所名が明記されているか
4. 過剰な宣伝・広告
  • 「退職成功率100%」「絶対に辞められる」などの断定的な表現を多用していないか
  • 根拠の乏しいランキングで自社をNo.1と紹介していないか
5. 契約前の対応
  • 相談の段階で、サービスのリスクやデメリットについても説明があるか
  • 契約を過度に急かしたり、質問に対して誠実に回答しなかったりしないか

これらのリストは、東京で数多く存在する退職代行サービスの中から、信頼できる一社を選び出すためのものです。

特に、弁護士資格を持たない民間企業が有給休暇の取得交渉などを行うことは弁護士法で禁じられた「非弁行為」にあたるため、注意が必要です。

自身の希望するサービス内容が、その業者の運営形態で法的に可能なのかを必ず確認しましょう。

退職代行を利用するメリットとデメリット

退職代行サービスの利用を検討する上で、メリットとデメリットを正しく理解し、自身の状況と照らし合わせることが後悔のない退職代行の選択に繋がります

精神的な負担の軽減や時間的な利益と、金銭的なコストや潜在的なリスクを天秤にかけ、総合的に判断する必要があります。

これらの利点と欠点を踏まえ、自身の置かれた状況において退職代行が本当に必要な手段であるかを見極めることが肝心です。

メリット:会社と顔を合わせず即日退職できる

退職代行の最大のメリットは、精神的・物理的な負担を大幅に軽減できる点です。

依頼したその日から、原則として自身で会社と連絡を取ったり、上司と顔を合わせたりする必要がなくなります。

パワハラや引き止めなど、退職を言い出しづらい環境にいる方にとって、第三者が介入することで円滑かつ迅速に退職プロセスを進められるのは大きな利点となります。

例えば、退職代行ガーディアンのような労働組合運営のサービスでは、依頼した当日から出社不要となるケースがほとんどであり、有給休暇の消化についても会社と交渉してもらえます。

心身ともに限界を迎えている状況では、これらのメリットは単なる利便性を超え、自身の健康を守るための有効な手段となり得ます。

デメリット:費用がかかり、悪質業者に注意が必要

一方で、退職代行の利用にはデメリットも存在します。

特に、一定の費用が発生することと、サービスを提供する業者を慎重に選ぶ必要がある点は、利用前に必ず認識しておくべき項目です。

費用相場は、民間企業で約2万円から、労働組合運営で2万円〜3万円台、弁護士法人になると5万円以上と、決して安価ではありません。

さらに懸念すべきは、弁護士資格を持たない業者が有給休暇の交渉などを行う「非弁行為」のリスクです。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

引用元:弁護士法 | e-Gov 法令検索

非弁行為を行う業者に依頼すると、会社側が交渉を拒否し、退職手続きが停滞する恐れが生じます。

これらのデメリットを回避するためには、料金体系が明瞭であり、運営元(弁護士法人か労働組合か)が公式サイトで明記されているサービスを選ぶことが不可欠です。

業者選定には十分な注意が必要です。

退職代行の利用申し込みから退職完了までの流れ

退職代行サービスの利用プロセスは、どの業者でも概ね共通しています。

最初に無料相談で自身の状況を伝え、サービス内容に納得した上で契約に進むことが、後々のトラブルを防ぐ上で重要です。

以下では、申し込みから退職が完了するまでの具体的なステップを解説します。

これらのステップを事前に把握しておくことで、不安なく手続きを進めることが可能です。

不明点があれば、各ステップで代行業者に確認することが肝要です。

STEP

無料相談・問い合わせ

無料相談は、自身の状況を伝え、そのサービスが自身の要望に応えられるかを見極めるための重要な機会です。

多くのサービスがLINE、メール、電話で24時間対応をしています。

この段階で、有給休暇の消化や未払い賃金の請求といった交渉事を希望するのか、単に退職の意思を伝達するだけでよいのかを明確に伝えましょう。

それによって、業者側も対応の可否や適切なプランを提示できます。

相談したからといって契約を強制されることはありません。

複数の業者に相談し、対応の質や速さを比較検討することをおすすめします。

STEP

契約・支払い

無料相談を経てサービス内容に納得したら、正式な契約手続きに進みます。

契約書や利用規約の内容は、必ず隅々まで確認することが大切です。

支払い方法は、クレジットカード決済や銀行振込が一般的ですが、サービスによっては「退職が完了してから支払う」後払いに対応している業者もあります。

手元にまとまった資金がない場合でも利用を検討できます。

支払い完了をもって、正式に退職代行サービスが開始されます。

入金確認の連絡が来たら、次のステップに進む準備をします。

STEP

退職代行の実行

契約後、担当者と最終的な打ち合わせを行います。

ここでは、退職希望日、会社への連絡希望時間、伝えてほしい内容などを詳細に共有します。

打ち合わせ内容に基づき、退職代行業者が依頼者に代わって会社へ連絡します。

この実行後は、依頼者自身が会社の上司や人事担当者と直接やり取りする必要は一切ありません。

すべての連絡は代行業者が窓口となります。

業者からの進捗報告を待ち、自身は心身を休めることに専念できます。

STEP

貸与品の返却と必要書類の受け取り

退職にあたり、会社からの貸与品(健康保険証、社員証、PC、制服など)は、郵送で返却するのが一般的です。

同時に、会社からは離職票や雇用保険被保険者証、年金手帳、源泉徴収票といった、退職後の手続きに必要な重要書類を受け取る必要があります。

これらの書類が届かない場合は、代行業者を通じて会社へ督促を依頼します。

書類のやり取りは代行業者を介して行えるため、会社と直接連絡を取る必要はありません。

すべての返却と受け取りが完了すれば、退職手続きは最終段階です。

STEP

退職完了

退職届の提出、貸与品の返却、必要書類の受け取りがすべて完了すると、正式に退職が成立します。

多くの退職代行サービスでは、退職後の転職支援や失業保険の給付サポートなどを提供しています。

これらのアフターフォローを活用することで、次のキャリアへスムーズに移行することが可能です。

これで退職代行サービスを利用した一連の手続きは終了となります。

精神的な負担なく現在の職場を離れ、新しいスタートを切ることができます。

退職代行サービスを利用したとしても、会社側との間でトラブルに発展するケースは存在します。

その際に、どのような法的根拠をもって対処できるかを知っておくことが、サービス選びと円満な退職を実現するための鍵となります。

運営元によって対応できる範囲が異なるため、注意が必要です。

これらのトラブルに適切に対処するためには、退職の「伝達」のみを行う民間企業ではなく、法的な交渉権を持つ労働組合や、代理人として法的手続きを進められる弁護士法人が運営するサービスを選択することが重要になります。

ケース1:会社から「損害賠償請求する」と脅された

会社から「退職代行を利用するなど無責任だ。

会社が被った損害を賠償してもらう」と言われるケースがあります。

これは、労働者の退職の自由を不当に妨害するための脅し文句である場合がほとんどです。

労働者が退職した事実をもって会社が損害賠償を請求できるのは、その退職が労働者の重大な過失によって行われ、会社に直接的かつ具体的な損害を与えた場合など、極めて限定的な状況に限られます。

単に「急に退職した」という理由だけで、法的に損害賠償が認められることはまずありません。

不当な損害賠償請求の脅しに対しては、冷静に法的根拠を示して対応することが肝心です。

万一の事態に備え、代理人として法的な対応が可能な弁護士法人が運営する退職代行サービスを選ぶと、より安心して手続きを進められます。

ケース2:有給休暇を消化させてもらえない

年次有給休暇の取得は、労働基準法第39条で定められた労働者の正当な権利です。

会社は原則として、従業員からの有給休暇の申請を拒否することはできません。

会社側が有給休暇の取得を拒否できるのは「事業の正常な運営を妨げる場合」に限定され、その場合でも取得日をずらす「時季変更権」が認められるに過ぎません。

退職日までの勤務日を超える申請でない限り、退職時に残っている有給休暇をすべて消化することは法的に認められています。

残っている有給休暇をすべて消化して退職するためには、会社と適法な交渉ができる労働組合か弁護士法人が運営する退職代行サービスが不可欠です。

事前の相談で、有給消化の交渉にしっかり対応してくれるかを確認することが重要となります。

ケース3:退職に必要な書類が送られてこない

離職票や源泉徴収票など、退職後の手続きに必須となる書類を会社が意図的に送付しないという嫌がらせのケースです。

これらの書類を交付することは、法律で定められた会社の義務です。

例えば、離職票は雇用保険法に基づき、退職者から請求があった場合に会社は交付する義務を負います。

源泉徴収票に関しても、所得税法第226条により、退職後1ヶ月以内に交付しなければならないと定められています。

退職に必要な書類が期日を過ぎても送られてこない場合は、まず退職代行サービスを通じて会社へ催促することが有効です。

それでも会社が応じない場合は、ハローワークや税務署といった行政機関に相談することで、問題を解決できます。

退職後にやるべき手続き完全ガイド【東京版】

退職が完了した後、安定した生活基盤を速やかに再構築するためには、公的な手続きを遅滞なく進めることが不可欠です。

特に、失業保険の受給や健康保険・年金の切り替えといった手続きは、その後の生活資金や医療アクセスに直接関わるため、最優先で取り組む必要があります。

これらの手続きにはそれぞれ期限が定められているため、退職前から計画的に準備を進めることが重要です。

本章では、東京都内で必要となる退職後の手続きについて、具体的な手順を解説します。

失業保険の申請(管轄のハローワーク一覧)

失業保険とは、正式名称を「雇用保険の基本手当」といい、失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探し、1日も早く再就職するための制度です。

原則として、離職日以前の2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上ある場合に受給資格があります。

会社から交付される「離職票」を持参し、ご自身の住所地を管轄するハローワークで求職の申し込みを行うことから手続きが始まります。

失業保険の手続きは、必ず自分の住所地を管轄するハローワークで行う必要があります。

退職後は、まず自身の住所がどのハローワークの管轄にあたるかを確認し、必要書類を準備して窓口へ向かいましょう。

以下にハローワーク名・所在地・電話番号・管轄区域をまとめました。

ご自身の現住所を管轄しているハローワークを探すところからはじめましょう。

\どのハローワークに行けばいい?/
管轄区域かんたん診断

あなたの管轄ハローワークはこちらです

所在地
電話番号
東京都のハローワーク・管轄区域対照一覧表
公共職業安定所所在地電話番号(連絡先)管轄区域
ハローワーク飯田橋〒112-8577
文京区後楽1-9-20
飯田橋合同庁舎内1~5階
TEL 03-3812-8609
FAX 03-5684-8193
千代田区
中央区
文京区
大島町
八丈町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
青ヶ島村
ハローワーク上野〒110-8609
台東区東上野2-7-5
偕楽ビル2F-3F
TEL 03-5818-8609台東区
ハローワーク品川〒108-0014
港区芝5-35-3
TEL 03-5419-8609
FAX 03-3455-2432
港区
品川区
ハローワーク大森〒143-8588
大田区大森北4-16-7
TEL 03-5493-8609
FAX 03-3762-5050
大田区
ハローワーク渋谷〒150-0041
渋谷区神南1-3-5
TEL 03-3476-8609
FAX 03-5458-2756
目黒区
世田谷区
渋谷区
ハローワーク新宿[歌舞伎町庁舎]
〒160-8489
新宿区歌舞伎町2-42-10

[西新宿庁舎]
〒163-1523
新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワービル23F
TEL 03-3200-8609

雇用保険給付課
TEL 03-5325-9580
FAX 03-3340-9025

職業相談
TEL 03-5325-9593
FAX 03-3345-6059
中野区
杉並区
新宿区
ハローワーク池袋[池袋庁舎]
〒170-8409
豊島区東池袋3-5-13

[サンシャイン庁舎]
〒170-6003
豊島区東池袋3-1-1
サンシャイン60 3F
TEL 03-3987-8609
FAX 03-3982-5726

雇用保険給付課
TEL 03-5958-8609
FAX 03-3987-5365

職業相談
TEL 03-5911-8609
FAX 03-3987-8622
豊島区
板橋区
練馬区
ハローワーク王子〒114-0002
北区王子6-1-17
TEL 03-5390-8609
FAX 03-5390-0175
北区
ハローワーク足立〒120-8530
足立区千住1-4-1
東京芸術センター6~8階
TEL 03-3870-8609
FAX 03-3870-2052
足立区
荒川区
ハローワーク墨田〒130-8609
墨田区江東橋2-19-12
TEL 03-5669-8609
FAX 03-5600-6276
墨田区
葛飾区
ハローワーク木場〒135-8609
江東区木場2-13-19
TEL 03-3643-8609
FAX 03-5245-5080
江戸川区
江東区
ハローワーク八王子〒192-0904
八王子市子安町1-13-1
TEL 042-648-8609
FAX 042-648-8613
八王子市
日野市
ハローワーク立川〒190-8609
立川市緑町4-2
立川地方合同庁舎 1~3階
TEL 042-525-8609
FAX 042-524-3013
立川市
昭島市
小金井市
小平市
東村山市
国分寺市
国立市
東大和市
武蔵村山市
ハローワーク青梅〒198-0042
青梅市東青梅3-12-16
TEL 0428-24-8609
FAX 0428-24-5528
青梅市
福生市
羽村市
あきる野市
西多摩郡
ハローワーク三鷹[本庁舎]
〒181-8517
三鷹市下連雀4-15-18

[分庁舎]
〒181-8517
三鷹市下連雀4-15-31
KDXレジデンス三鷹1階・2階
TEL 0422-47-8609
FAX 0422-49-0601
三鷹市
武蔵野市
清瀬市
東久留米市
西東京市
ハローワーク町田[本庁舎]
〒194-0022
町田市森野2-28-14
町田合同庁舎1階

[森野ビル庁舎]
〒194-0022
町田市森野1-23-19
小田急町田森野ビル2階
[本庁舎]
TEL 042-732-8609
FAX 042-862-0090

[森野ビル庁舎]
TEL 042-732-8609
FAX 042-739-2581
町田市
ハローワーク府中〒183-0045
府中市美好町1-3-1
TEL 042-336-8609
FAX 042-362-0330
府中市
調布市
狛江市
多摩市
稲城市

参考:公共職業安定所管轄一覧(東京)|厚生労働省ハローワーク一覧 | 東京ハローワーク

健康保険・年金の切り替え手続き

退職すると、これまで加入していた会社の健康保険や厚生年金の資格を喪失します。

そのため、国民健康保険への加入や国民年金への切り替えなど、空白期間が生じないように速やかに手続きを行う必要があります。

健康保険については、「国民健康保険へ加入する」「会社の健康保険を任意継続する」「家族の扶養に入る」という3つの選択肢があります。

スクロールできます

どの選択肢が最適かは、前年の所得や家族構成によって保険料が変動するため、個々の状況によって異なります。

特に任意継続は手続き期限が短いため、注意が必要です。

自身の状況を整理し、市区町村の窓口や年金事務所に相談の上、最も有利な方法を選択することが重要です。

【お守り情報】困ったときに頼れる東京都の公的労働相談窓口

退職代行サービスの利用を検討する際、同時に労働問題に関する公的な相談窓口の存在を把握しておくことが重要です。

これらの機関は、中立的な立場から客観的なアドバイスや情報提供を行うため、退職代行業者とは異なる視点で自身の状況を整理するのに役立ちます。

特に、無料で利用できる窓口や、法的なトラブルに発展した場合の支援制度を知っておくことは、精神的な安心材料となります。

ご自身の状況や悩みの深刻度に応じて、これらの窓口を適切に使い分けることが、問題解決への近道です。

退職代行サービスに依頼する前、あるいは依頼した後でも、不安な点があれば相談を検討することをおすすめします。

東京都労働相談情報センター

東京都労働相談情報センターは、東京都が設置する、労働者と使用者との間に生じた労働問題全般について相談に応じる公的な専門機関です。

解雇や賃金不払い、職場のハラスメントなど、幅広い相談に対応します。

都内に5か所の事務所(飯田橋、大崎、池袋、亀戸、多摩)があり、電話相談だけでなく、予約制で来所相談も受け付けています。

労働問題に関する専門の相談員が、法令や判例に基づいてアドバイスを提供しており、令和6年度(2024年度)は都内事務所全体で年間44,440件の相談実績があります。

(1)労働相談件数は、44,440件で前年度から4.2%増加した。

引用元:令和6年度 労働相談及びあっせんの状況|6月|都庁総合ホームページ

中立的な立場で問題解決の糸口を探る手伝いをしてくれるため、まずは客観的な意見を聞きたい場合に有効です。

以下に東京都労働相談情報センターを所在地・電話番号・担当地域をまとめました。

会社所在地ごとに担当地域が異なるため、会社が港区であれば大崎事務所に行く必要があります。

ご自身の勤務先を管轄している東京都労働相談情報センターを探すところからはじめましょう。

会社の場所はどこ?
労働相談情報センター 管轄診断

あなたの会社の管轄センターはこちらです

所在地
来所相談予約
東京都労働相談情報センター一覧表
スクロールできます

参考:東京都労働相談情報センター

相談の結果、当事者間での解決が困難な場合には、労働委員会の委員が間に入り、話し合いによる円満解決を目指す「あっせん」という制度を利用することもできます。

これは法的な強制力はありませんが、無料で利用できる紛争解決手段の一つです。

法テラス(日本司法支援センター)は、国によって設立された、法的トラブルを解決するための総合案内所です。

どこに相談すればよいかわからない、経済的に弁護士を頼む余裕がないといった場合に、適切な相談窓口の情報提供や支援を行います。

法テラスの大きな特徴は、収入や資産が一定の基準以下である方を対象とした「民事法律扶助制度」です。

この制度を利用すると、弁護士による法律相談が原則3回まで無料で受けられます。

さらに、実際に訴訟や交渉を依頼する場合の弁護士費用を立て替えてもらうことも可能です。

退職に伴う未払い残業代の請求や、パワハラの慰謝料請求など、法的な手続きが必要になった際の経済的な負担を軽減できます。

退職代行の利用とあわせて法的な対応を検討しているものの、弁護士費用がネックになっている場合は、まず法テラスへ相談し、制度を利用できるか確認することをおすすめします。

東京弁護士会 法律相談センターは、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会、東京弁護士会の三つの弁護士会が共同で運営する、都民が弁護士へ直接相談できる窓口です。

公的機関とは異なり、弁護士が具体的な法的見解を示し、受任の可能性も含めてアドバイスを行います。

労働問題に関する専門相談も実施しており、霞が関の法律相談センターなどをはじめ、都内各所で相談が可能です。

相談は原則として有料で、例えば30分5,500円(税込)からとなりますが、その分、個別の事案に対して踏み込んだ法的アドバイスを期待できます。

退職代行業者に依頼する前に法的なリスクを洗い出したい場合や、業者から受けたアドバイスの裏付けを取りたい場合のセカンドオピニオンとしても活用できます。

費用はかかりますが、会社との交渉や法的手続きを視野に入れているのであれば、最初から弁護士に直接相談することで、問題解決までの道筋を明確に描くことができます。

東京の退職代行に関するよくある質問

公務員でも退職代行サービスを利用できますか?

利用は可能です。

しかし、公務員は国家公務員法や地方公務員法が適用されるため、一般企業の労働者とは退職に関する手続きや規定が異なります。

そのため、公務員の退職案件に対応した実績があるか、専門知識を有する業者を選ぶことが極めて重要です。

特に、手続きの正確性を期すために、法律の専門家である弁護士が運営する退職代行サービスへの相談をおすすめします。

引き継ぎを全くせずに即日退職しても法的に問題ありませんか?

労働者には民法上、退職の自由が保障されているため、引き継ぎが完了しないと退職できないという法的な定めはありません。

しかし、労働契約における信義則上、可能な範囲で引き継ぎを行うことが望ましいとされます。

意図的に情報を渡さず会社に多大な損害を与えたなど、極めて悪質なケースでは損害賠償のリスクが皆無ではありません。

不安な場合は、最低限の引き継ぎ資料の作成や、データの保管場所を伝えるといった対応を、退職代行業者を通じて会社へ伝達することが可能です。

退職代行を利用した場合、会社から実家や家族に連絡がいくことはありますか?

退職代行業者は、依頼を受けた最初の連絡で「今後の連絡はすべて代行業者を窓口とし、本人や家族には直接連絡しないように」と会社側へ明確に伝えます。

このため、通常は家族へ連絡がいくことはありません。

ただし、会社側がこれを無視して緊急連絡先へ電話をかける可能性はゼロではありません。

そうした事態を避けるためにも、事前に業者へその懸念を伝え、会社へ強く申し入れてもらうように依頼することが有効な対策となります。

退職代行を利用したことが、転職活動で不利になることはありますか?

基本的には不利になりません。

退職代行サービスを利用した事実を、次の職場に自ら伝える義務はないからです。

また、前の会社が応募者の許可なく第三者である転職先企業にその事実を漏らすことは、個人情報保護の観点から禁止されています。

転職を成功させるには、利用の事実よりも、退職理由や志望動機を前向きに説明できることが重要です。

多くの業者が転職サポートを提供しており、評判の良い支援を活用するのも一つの方法です。

社宅や寮に住んでいる場合、退去手続きはどうなりますか?

社宅や寮からの退去に関する交渉も、退職代行サービスに任せることが可能です。

特に労働組合や弁護士が運営するサービスであれば、退去の期日や私物の引き取り方法などについて、依頼者に代わって会社と法的な交渉を進めます。

有給消化期間中に退去の準備を進めるのが一般的な流れです。

まずは賃貸借契約書や社宅の規定を確認し、その内容を業者と共有した上で、具体的な退去計画を立てていきます。

アルバイトやパートでも退職代行は利用できますか?料金は安くなりますか?

アルバイトやパートの方でも、正社員と同様に退職代行サービスを利用できます。

雇用形態にかかわらず、労働者には退職する権利があるためです。

料金については、多くのサービスで正社員よりも安いプランが設定されています。

例えば、交渉事が不要で退職の意思を伝えるだけであれば、2万円前後の民間企業のサービスで十分な場合が多いです。

複数の業者を比較し、自身の状況と予算に合ったサービスを選ぶことが重要です。

まとめ

この記事のまとめ
  • 自身の希望(交渉の有無)に応じた運営元(弁護士・労働組合・民間)の選択
  • 料金体系、サポート体制、実績の多角的な比較検討
  • 非弁行為などのトラブルを回避するための法的知識
  • 退職後の生活に必要な失業保険や健康保険の手続き

本記事では、東京で利用できるおすすめの退職代行サービスを網羅的に比較し、選び方から退職後の手続きまで解説しました。

円満かつ確実に退職するためには、料金の安さだけでなく、ご自身の状況に合わせて、有給消化などの交渉が法的に可能な「労働組合」や「弁護士」が運営するサービスを正しく見極めることが最も重要です。

まずは本記事の比較表を参考に、ご自身の状況に合う候補を2〜3社に絞り込み、無料相談を利用して実際の対応を確認することから始めましょう。

目次